焼酎の品ぞろえが豊富!鹿児島の地酒が楽しめる酒場4選

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

焼酎の本場といわれる鹿児島には、100を超える酒蔵がある。そこで、今回は焼酎の品ぞろえが豊富な店や呑み方にこだわる店を4軒紹介。地酒とおいしい料理の組み合わせを楽しもう。

焼酎処 みかん


鹿児島県内のほぼ全蔵元の焼酎となる200銘柄がそろう「焼酎処 みかん」(鹿児島市山之口町)。1ショット432円、ボトルは飲み切りでキープはできない。

「地鶏の桜島溶岩焼き」(100g680円~)。ニンニク醤油をかけた地鶏を桜島溶岩プレートで


焼酎に合う料理も多く、干しエビや地鶏など地元の食材を使う料理がそろう。鹿児島の地鶏にニンニク醤油をかけて、溶岩プレートで焼く「地鶏の桜島溶岩焼き」(100g680円~)は、鹿児島の飲食店でしか飲めない焼酎「黒瀬」(1杯432円)との相性ぴったり。

カウンター席のほか、焼酎銘柄の入った前かけが飾られた掘りごたつ席もある


[焼酎処 みかん]鹿児島県鹿児島市山之口町9-29 第二江戸吉ビル2階 / 099-224-9822 / 18:00~翌4:00(LO3:00)、日曜・祝日~24:00(LO23:00) / 月曜休み

薩摩だれやめ処 まえわり屋


焼酎は黒ぢょかでも出してもらえるので気軽にオーダーしてみて


焼酎を水で割り1日以上寝かせる「前割り焼酎」が楽しめる「薩摩だれやめ処 まえわり屋」(鹿児島市千日町)。その数は、他店の追随を許さない。

【写真を見る】「黒豚ステーキ」(1296円)。前割り焼酎とともに味わおう


前割りはグラス460円~で、ロックや燗つけもできるほか、各銘柄の生(き)もあるので、お湯割りなどもオーダーできる。地元産の黒豚を、生姜醤油がベースのソースを絡めて焼いた「黒豚ステーキ 」(1296円)は必食。芋焼酎「莫祢氏(あくねし)」(1杯460円~)と一緒にどうぞ。

[薩摩だれやめ処 まえわり屋]鹿児島県鹿児島市千日町15-1 天文館トワ・ベールビル4F / 099-295-3308 / 17:30~24:00、火曜・日曜~23:00(LO) / 休みなし

本格焼酎Bar 礎


鹿児島県内全蔵元の焼酎が1500銘柄以上そろう「格焼酎Bar 礎(いしずえ)」(鹿児島市千日町)。年に1度しか出荷されない希少銘柄「真鶴」(1杯1000円)を提供している。

鹿児島黒牛の「牛タン塩焼き」(1300円)


焼酎に合うフードメニューも充実。2017年に日本一になった鹿児島黒牛のタンを塩焼きにした「牛タン塩焼き」(1300円)や、豚タン、鶏などもある。また、日本酒学講師(日本酒・焼酎)やソムリエの資格を持つオーナーをはじめ、全スタッフが酒の有資格者だ。何を呑むか迷ったら、知識と経験を備えたスタッフに尋ねてみて。

知識豊富なスタッフが迎える焼酎バー


[本格焼酎Bar 礎]鹿児島県鹿児島市千日町6-1 天文館フラワービル4F / 099-227-0125 / 20:00~翌3:00(LO2:30) / 不定

國酒と肴 千手


焼酎はもちろん、日本酒やウイスキーまで「日本のお酒」にこだわる「國酒(こくしゅ)と肴 千手(せんじゅ)」(鹿児島市西田)。季節限定酒も含めると約150銘柄の焼酎が並ぶ。25度の焼酎はほぼ525円で提供、それ以上の度数は価格が変わる。

定番から希少な酒まで幅広い銘柄がそろう


フードメニューも豊富。イチオシは「金目鯛御神酒干し」(1580円)


おすすめは鹿児島湾で一本釣りした金目鯛を地酒につけて干した「金目鯛御神酒干し」(1580円)。黒糖焼酎「朝日」とともに、ペアリングを楽しもう。

かめ壺に入った「伊勢吉どん」も1杯525円で楽しめる


[本格焼酎Bar 礎]鹿児島県鹿児島市西田2-28-13ノーサイドヒルズ2F / 099-296-7745 / 17:00~翌2:00 / 月曜休み

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る