生放送がさらに楽しく!ニコニコのVR新サービス「バーチャルキャスト」とは?
東京ウォーカー(全国版)
ニコニコを運営するドワンゴは、4月13日より、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」のサービスを開始。続いて4月16日より、池袋・ニコニコ本社「ニコぶくろスタジオ」にて、有機ELモニターを採用した、バーチャルキャラクター出演対応・スタジオ新設備の稼働を開始した。

これに併せて、同日に開催された新サービス体験会には、ドワンゴ 事業戦略本部 VR文化推進室 副室長の助田徹臣氏が登壇。サービスの詳細や今後の展望などが語られた。
「バーチャルキャスト」とは、誰でも手軽にバーチャルキャラクターを操作し、VR空間のスタジオで生放送配信ができるサービス。自分で配信するだけでなく、公開中のスタジオに“乱入”することも可能で、VR空間の中で他のユーザーとのコミュニケーションも楽しめるようになっている。

デフォルトで用意されているアバターを使うだけでなく、自身で3Dモデルをアップロードし、オリジナルキャラクターとして参加することも可能。VRヘッドマウントディスプレイを利用しない(キャラクター参加しない)場合も、配信中の生放送にコメントやツイートを送る形で参加できるようになっている。

なお、「バーチャルキャスト」利用時の3Dモデルには、ドワンゴが開発したVR向け新3Dアバターファイルフォーマット“VRM”を採用している。
こちらは、ニコニコ・プラットフォーム共通のファイル形式で、新規でモデルを作成するだけでなく、既存のキャラクターデータもコンバートさせることが可能。これにより、対応アプリケーション全てにおいて、同一の3Dモデルを使い回せるようになるという(VRMは、オープンソースとして公開中)。

そのようにして作り出したアバターを使い、より多くのユーザーに本格的な配信を楽しんでもらう施策として、「ニコぶくろスタジオ」の利用サービスもスタート。スタジオやバーチャルシステムの利用だけでなく、配信スタッフのサポートも受けられるので、より本格的な生放送を行いたい人や企業向けのサービスと言えそうだ。
自身で3Dモデルを操作しつつ、リアルな出演者やスタジオ観覧者とのコミュニケーションも楽しめるので、こうした生放送に興味のある人は、ぜひ一度ニコニコ本社を覗いてみてはいかがだろう。
ソムタム田井
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全15枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介