「皆さんの目で“最後ノ審判”を下してほしい」映画『仮面ライダーアマゾンズ』藤田富×谷口賢志対談
東京ウォーカー
5月19日(土)公開の映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』は、2016年、2017年の2期にわたって、Amazonプライム・ビデオオリジナル作品として配信された『仮面ライダーアマゾンズ』の完結編となる作品。

製薬会社が秘密裏に研究を行っていた人工生命体・アマゾンが研究所から逃げ出してから2年。人間の姿をして社会に溶け込んでいたアマゾンたちの食人本能が覚醒したことから、物語は始まる。アマゾンとして、人との共存を目指す仮面ライダーアマゾンオメガ/水澤悠と、自らの研究で生み出したアマゾンをすべて狩ることに命をかける、元研究者の仮面ライダーアマゾンアルファ/鷹山仁。劇中の時間軸では7年以上となった彼らの戦いも、今作で決着がつく。
そこで今回、水澤悠役の藤田富さん、鷹山仁役の谷口賢志さんに今作へかける思いや作品の魅力を伺った。

――映画化を聞いたときの気持ちを教えてください。
藤田:「アマゾンズ」でお世話になっていたメイクさんから、別の現場で会ったときに次は映画だと聞きました。「アマゾンズ」の仮スケジュールは入っていたのですが、まさか映画だと思っていなくて。事務所の社長も知らないというので、初めて聞いたときは半信半疑でした(笑)。
谷口:僕が演じている鷹山という役はいつ死んでもおかしくない役で、シーズン2が終わるまで、台本をもらうたびに「あぁ生きててよかったな」という思いでした。シーズン2のラストもあまりに壮絶だったので、続編があったところで俺は出るのか、と…。
藤田:でも、以前に谷口さんと石田秀範監督と僕で、「アマゾンズ」を映画にできたらいいね、という話をしたことがあって。だから、念願の映画化です。
谷口:そう。石田監督が「この作品は絶対映画が一番映えるんだよ」と言っていて、いつの間にか映画化がみんなの夢みたいになってた。それが実現したことがうれしい気持ちと、3年越しに富と決着がつけられることがうれしかったですね。

――では、脚本を読んだときの率直な感想としてはいかがでしょうか。
藤田:シーズン1、2でも少し描かれていましたが、今作は食物連鎖の捕食被食の関係がいつどう逆転するかわからない、ということをより脅威として表現しているように思いました。
それに、悠としては、人間が身勝手に製造したアマゾンを狩るか守るかを決めなきゃいけないし、自分のなかでの決め事を破るかもしれない事態にも直面するので、純粋に、怖い脚本だな…と。

谷口:仁と悠として生きてきた俺たちにとって、納得できる脚本はありえないと思うんですね。仁として生きてる俺も、悠として生きてる富も、自分が勝ってる脚本がうれしいし、それぞれの登場人物みんなの意見をまとめることはできないので。
ただ、完結編としての脚本という見方をすると、今回、シリーズ1、2の脚本を手がけた小林靖子さんから引き継いで、高橋悠也さんが執筆してくださったのですが、作品への愛がありながらも客観的な目線ですべてをうまくまとめている、すばらしい脚本だと思いました。
小林靖子さんは見てる人に想像させる脚本を書く方で、そのわかりやすくないところが「アマゾンズ」の面白さでもあると思うんです。だからこそ今回、映画版の新しい要素も入れつつ、全部の伏線を回収するのはとても大変だったんじゃないかな。
藤田:そうですね。正直、ここをもっとこう表現したい、っていう思いはありました。でも、監督と話して、違うならそうじゃないないんだな、と。
谷口:「アマゾンズ」を衝撃の仮面ライダーにしてやろうっていう気概で、個人的にはもっと激しく残虐でもいいんじゃないか、と思ったんですけど、完成した映画を観たらそうなってました(笑)。それはそれでよかったと思います。
――2人の決着については、どう感じましたか?
谷口:おこがましいですけど、悠と仁の関係性にも重ねて、シーズン1は富を育てるつもりでやっていたところがあったんですね。そうしたら、シーズン2で悠はとんでもなく強くなって帰ってきたし、仁は仁で大変なことになってて。劇場版はどうなってしまうんだ、と思っていたけれど、最高の決着のつけ方をさせてくれましたね。

藤田:はい。しっかりと決着をつけることができてよかったなと思います。
谷口:結果的に、本気で戦いました。本気で蹴っ飛ばしたし、本気で噛み付いたし。富にも本気で蹴られたし(笑)。そのくらい魂を入れてやれたので、楽しかったですね。
――今回の映画化はキャスト、スタッフ、ファンの愛があってこそだと思うのですが、そんなにも人を惹きつける魅力はどこにあると思いますか?
藤田:「アマゾンズ」は本当の世界でも起こりうるかもしれない、というリアリティがある作品です。そのリアルさを描いていることが魅力のひとつだと思います。
谷口:コンプライアンスが叫ばれる昨今で、その枠を窮屈だと感じていた人たち、俳優、スタッフ、全員が一致団結して、本気で取り組めた場が「アマゾンズ」だと思うんです。まさに白倉伸一郎プロデューサーが制作発表で言っていた、「牙」を取り戻すことができた結果じゃないでしょうか。
藤田 同感です!

――最後に、この記事を見ている方へメッセージをお願いします。
藤田:応援してくださった皆さんのおかげでここまでくることができました。ぜひ、劇場に足を運んでいただいて、皆さんの目で、“最後ノ審判”を下して頂けたらと思います。
谷口:「アマゾンズ」はネット配信から始まり、今作は4Dでの上映もあって、仮面ライダー史上初ということが多いんです。俺と富だけでなくスタッフキャスト含め、3年かけてやってきた一歩が全部、新しい一歩になっていることがうれしいですし、この一歩がより遠くへ踏み出せれば、今後の仮面ライダーや東映作品が、さらに面白いものになると思います。大きい大きい一歩を踏み出したいと思っていますので、ぜひ、劇場で楽しんでください。【東京ウォーカー編集部】
劇場版「仮面ライダーアマゾンズ」製作委員会 (C)石森プロ・東映
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介