乗って、運転して大興奮!家族で楽しめる九州の乗り物スポット3選

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

楽しい仕掛けがいっぱいの観光列車や自転車のテーマパーク、鉄道記念館など、九州には乗り物好きの心をくすぐる施設がたくさん!今回は、子供と一緒に乗り物に触れ合えるスポットを紹介しよう。

特急「あそぼーい!」


特急「あそぼーい!」。たくさんの”くろちゃん”が配されたかわいい車体


オリジナルキャラクター「くろちゃん」をふんだんにあしらった4両編成の特急「あそぼーい!」。3号車はファミリー車両となっており、親子連れに人気の列車だ。

【写真を見る】特急「あそぼーい!」。窓側が子供席になるよう配慮された「白いくろちゃんシート」


ファミリー車両の特徴は、窓側が子供席になるよう配慮された親子席「白いくろちゃんシートや図書館、木のプールといった子供たちが楽しめる仕掛けがいっぱい!

特急「あそぼーい!」。4号車のラウンジは広々したソファや広い窓に面したベンチが特徴


そのほか、4号車にある広々としたラウンジ、カラフルなパノラマシートなど、車両それぞれに特徴があるのも嬉しい。大人も子供も大興奮の旅になること間違いなしだ。

[特急「あそぼーい!」]別府~阿蘇間1日1往復(運行日は要問い合わせ) / 092-482-1489(平日10:00~19:00、土日祝10:00~18:00) / 大人片道3880円(乗車券2130円、特急券1750円)、子供1930円(乗車券1060円、特急券870円)※白いくろちゃんシート、パノラマシートは指定席料金に+210円必要。白いくろちゃんシートは大人1名の指定席料金で大人1名・幼児1名利用可

久留米サイクルファミリーパーク


「久留米サイクルファミリーパーク」。自転車以外にも、卓球やバドミントン、ミニゴルフなどでも遊べる


自転車テーマパーク「久留米サイクルファミリーパーク」。親子で乗れる自転車や、珍しい形の自転車など大人も子供も楽しめる自転車がいっぱい。BMXやBTRなどの本格的な自転車に乗ったり、広場で遊んだりできる。

「久留米サイクルファミリーパーク」には親子で乗れる自転車や、珍しい形の自転車などがある


自転車を楽しんだあとは、卓球やバドミントン、ミニゴルフなどほかのスポーツでも遊べるのが魅力だ。6/17(日)には、スカッシュ大会、ビンゴ大会といった催しが満載の「虹色フェスティバル」が開催される。

[久留米サイクルファミリーパーク]福岡県久留米市御井町2028 / 0942-45-5656 / 9:00~17:00(入園は~16:30) / 入園料大人200円、4歳~中学生100円、3歳以下無料※その他利用料あり / 火曜~金曜休み ※夏休み期間中は火曜、水曜休み

九州鉄道記念館


「九州鉄道記念館」。赤煉瓦造りの本館入口


鉄道の歴史を楽しみながら学ぶことができる「九州鉄道記念館」。赤煉瓦造りの本館入口を入ると、明治時代に活躍した木造の客車が出迎えてくれる。車両展示場では、九州で活躍した歴代の9つの車両を見ることができる。

「九州鉄道記念館」では、信号を備えた本格的な設備で「つばめ」や「ソニック」などの運転体験ができる


その他、信号を備えた本格的な設備で、「つばめ」や「ソニック」などの列車の運転体験ができる「ミニ鉄道」、811系近郊型電車の運転台で、路線風景をリアルに体験できる運転シミュレーターも人気だ。

[九州鉄道記念館]福岡県北九州市門司区清滝2-3-29 / 093-322-1006 / 9:00~17:00(入館は~16:30) /第2水曜休み ※7月は第2水木曜休み、8月は無休

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る