ヘルシーでうまい!もちもちの寝かせ玄米ランチ

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

蔵前で意外と困るのがランチタイム。きっと老舗のおいしい店もたくさんあるだろうけど、特によそ者にはどこへ行けばいいかわからない。そんなランチ難民を毎日救っているのが「結わえる本店」だ。

芳ばしい玄米を求めて、連日人が集まる


お店からはレトロで温かい空気が漂っている


ランチは休日のみならず平日も順番待ちするほどの人気。その理由の一つは、「栄養価が高い玄米をもっとおいしく食べることができないか」との思いで店主が開発したもちもち食感の寝かせ玄米。

【写真を見る】テーブル席とカウンター席があるので、1人でも入りやすい。ランチの寝かせ玄米 は定番の小豆入りのほか、ハト麦や黒米など日替り1種の計2種類からチョイス可能


寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3~4日保温ジャーで熟成させたもの。玄米は硬くて苦手という人もいるのだが、このひと手間で甘味と旨味が増し、もち米のような食感に大変身するのである。さらに香りも芳ばしく、実際店に入るとこの香りでさらにお腹がすいてくる。

一汁三菜ハレ箱膳(1100円)。おかずはカウンターからセルフで選ぶ


ランチの玄米は、定番の小豆入りと、日替わりでもう1種の計2種から選べる。写真の小豆入りはほんのり塩気があって、香ばしさと相まってご飯だけでもどんどん食べてしまう。主菜、副菜は日替わりで、メダイの西京焼きや根菜のみそ汁など、だしのきいた和食がほとんど。こちらでは「日本の伝統的な製法のものを食べること」を推奨しており、胃にやさしい家庭的な総菜がいただけるのも魅力である。

併設のショップでは寝かせ玄米のご飯パック(286円~)を販売し、自宅でできる食生活の改善法も提案している。日頃の不摂生が気になる方はぜひチャレンジしてほしい


そのほか店に並ぶ商品もしょう油や乾物など、昔ながらの伝統的な製法を守っているものばかり。店で提案している食生活ではたまにはお酒も飲んで良いそうで、国産無添加の純米酒も置いている。月1回のペースで、玄米の炊き方講座も開催中だ。(日程はHPで告知)。

蔵前に来た際はぜひ食べてほしい寝かせ玄米定食。まずは日頃の食生活で疲れた胃を休めるために、訪れてみてはいかがだろうか。

東京ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る