家で会社でイライラ!そんな“怒り”をコントロールするカードゲームが話題に
東京ウォーカー(全国版)
日本アンガーマネジメント協会が発売している、「アンガーマネジメントゲーム」(税抜2000円)というゲームをご存知だろうか。
“怒りのツボ当てカードゲーム”をコンセプトにしたこのゲーム、今年の5月5日に東京ビックサイトで行われた「ゲームマーケット2018春」でお披露目して以来、通信販売のおもちゃランキングで25位になるなど、ジワジワと話題になっている。“怒り”を題材にしたゲームの内容とは?

イライラをコントロール!アンガ―マネージメントとは
怒りの感情と上手に付き合う(マネジメントする)ための心理トレーニング。アンガーマネジメントを学ぶことにより、自分自身の怒りを理解し、感情のコントロールすることで、ポジティブな考えを生み出せ、また周囲との良好な人間関係を成立させることができる。少しうさん臭い気もするが、日本の企業でも広く導入され、長年活用されている立派な心理トレーニングである。
ゲームでみんなの怒りやすいシチュエーションがわかる!
「アンガーマネジメントゲーム」は、回答者のプレイヤーが1枚、「できごとカード」を引く。その内容がもし実際に起こったら、回答者はどのくらいの怒りを感じるかを1~11段階のレベルで予想し、もっとも予想が当たったプレイヤーが勝ちになるゲーム。

「できごとカード」を見ただけでもイライラする内容だが、実はプレイヤーによっては意外と許せる出来事もある。例えば「デスクが汚くて、書類が隣にはみ出している」という出来事は、「絶対にダメ!」とイライラする人がいる一方、「まあ許せる」という人もいる。
このように、このゲームはプレイを通じて怒りのツボがわかったり、いろいろな会話が生まれたりと、怒りにくくなるための気付きをつかんでもらうことを目的としている。

推奨プレイヤー人数は3~12人と幅広く、夫婦のコミュニケーションや会社のチームビルディングなど、様々なシチュエーションで行える。アンガーマネジメント広報担当いわく、「友人や家族間だけでなく、会社の上司と部下などビジネスシーンにピッタリ」とのこと。
お互いの“怒りのツボ”を押さえれば、良好な関係が生まれやすい環境になるかも!?
ウォーカープラス編集部
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介