兵庫「キッザニア甲子園」パビリオン紹介!「すし屋」ですし職人体験

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

まるで大人のように仕事にチャレンジできる、職業・社会体験施設「キッザニア」。楽しみながら社会や経済の仕組みを学べると、ファミリーから絶大な人気を集める。そんなキッザニア甲子園パビリオンから、本格的なすしカウンターを設けたリアルな空間で、すし職人になれる「すし屋」をご紹介!<※情報はキッザニア甲子園 全パビリオンガイド 2019年版(2018年6月28日発売号)より>

すし屋/キッザニア甲子園


「すし屋」SRSホールディングス株式会社


にぎり、軍艦巻き、太巻き、押しずしなど、季節ごとに変わるさまざまなすしを作る。シャリを握る特訓に始まり、バランやガリも含めたゲタへのきれいな盛り付けも行う。料理を作ることの楽しさや食べることの大切さ、食の安全や衛生管理も知ることができる。自分で作ったすしが、仕事のあとにキッザニア内で食べられるのも魅力の一つ。

【写真を見る】職人になりきってすし作り! 食の安全や衛生管理も学ぼう/キッザニア甲子園


【スーパーバイザーのアドバイス】すし屋は甲子園にしかないパビリオンです。世界中で愛されるすしを、ぜひ自分の手で作りに来てくださいね。

場所を譲り合って撮影を/キッザニア甲子園


【撮影ポイント】窓越しに撮影ができる。出入口のすぐ右側に立つと子供の表情まで写しやすい。

アクティビティのステップ


すしの材料やすし屋の専門用語について説明を聞く/キッザニア甲子園


【すし職人(にぎりずしの場合)】

<1>ユニフォームに着替え、きれいに手を洗う。すしの材料やすし屋の専門用語について説明を聞く。

<2>シャリの握り方を練習したあと、ネタの上にシャリを重ねてひっくり返し、にぎりずしを作る。

<3>次に軍艦巻きを作る。握ったシャリに海苔を巻き、ネタをスプーンで見栄えよくのせる。

<4>でき上がったすしをゲタにのせる。バランやガリを添えて完成!

【すし職人(巻きずしの場合)】

<1>ユニフォームに着替え、きれいに手を洗う。すしの材料やすし屋の専門用語について説明を聞く。

<2>巻きすの上に海苔を置き、その上にシャリを広げ、具をのせる。

<3>きれいに巻くコツをスーパーバイザーから聞く。巻きすを持って、いっきに巻いていく。

<4>切ってもらった巻きずしをゲタにのせる。バランやガリを添えて完成。

作ったすしについてのレシピカード付き/キッザニア甲子園


自作のすしをキッザニア内で食べられる。

パビリオンの楽しみとキッズのクチコミ!


清潔な白衣や前掛けを着用すれば、いっきに職人風! /キッザニア甲子園


【コレが楽しめるよ!】おいしいすしを食べられる。衛生管理も学べる。季節によってメニューが変わるよ。すし屋の専門用語がわかるよ。もらったレシピで家でも作れるよ!

「おすしが大好きだから、自分で作れてすごく楽しかった。もっともっとにぎりの練習をしたいです」

「軍艦巻きを作るのが、思ったよりもずっと難しかった。すしを作る人って、大変なんだなと思いました」

「時期によってメニューが異なるので、何回でも体験したい。次回はなにが作れるか、楽しみです」

「僕が握ったすしを、お母さんと一緒に食べたい! 卵は大好きだけどお母さんにあげるんだ」

■パビリオンDATA/職業:すし職人 体験時間:約30分 定員:6名 おすすめ年齢:3歳~ 身長制限:なし キッゾ:+5

■キッザニア甲子園<住所:西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園内 電話:0570-06-4343(インフォメーションセンター) 営業時間:第1部9:00~15:00、第2部16:00~21:00の完全入替制 定休日:不定休 交通:【電車】阪神電鉄甲子園駅から徒歩14分 【車】阪神高速道路3号神戸線武庫川出入口から約5分>

関西ウォーカー編集部

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る