名古屋・きしめんの老舗「川井屋本店」は、手作りにこだわり大正から続く変わらぬ味を守り続ける
東海ウォーカー
幅広でうすーい麺が特徴のきしめん。名古屋観光にきたら是非とも食べておきたいなごやめしの1つだ。
立ち食いきしめん屋が密集している名古屋駅から少し離れた麺処「川井屋本店」は、地元の人々に愛され続けるきしめんの老舗。今も昔も変わらぬ味の魅力を探ってみよう。
大正から脈々と紡がれる歴史
1921(大正10)年に、町並み保存地区にも登録されている閑静な高岳エリアで創業。創業者は一八(いっぱち)本店という、昭和天皇も足を運んだことがある名古屋の老舗うどん店で修業したのちに開業した。その味は家族代々受け継がれ、現在3代目が変わらぬ味を守り続けている。

おいしいきしめんが出来上がるまで
創業から受け継がれてきた伝統製法は「手ごね・手延べ・手切り」。機械を一切使わず、すべて手作りにこだわる。麺は厳選された小麦粉に、沖縄県産の粉砕塩と水を加えて丁寧にこねられて作られたもの。夏には塩分を多めにするなど、その日の気温や季節に合わせてその分量を調節している。いつでも出来たてでおいしい麺が食べられるように、注文が入ってからゆで始め、冷水でしめてから再度温めて提供される。


ツユにもこだわりあり!
きしめんのツユの作り方にもこだわりあり。それぞれの商品に合うように、ダシにはムロアジとソウダガツオの2種類をブレンドして使用。天ぷらや卵とじなど具のうまさを引き立てるために、返しもたまり醤油と白醤油を使い分けており、最高の味を作り出すための努力を惜しまない。
器に箸、こだわりあるおもてなしは細部にまで
大きくて口が広い器は特注品。店主がメニューに合うように作ったものだ。仕上がりが美しく見えるように、商品ごとに器を使い分けている。また、ヒノキ製の箸は触り心地が良く、麺が掴みやすく仕上がりに。季節によって箸袋の色も変えているとのこと。美しい見た目を楽しみつつ、おいしく食べてもらいたいという店主の心配りがうれしい。
毎年10月〜翌年5月限定の味噌煮込みうどん目当てに来店する人も多数。店の周辺には旧豊田家をはじめ歴史的建造物も多く散策にもぴったりだ。都会の喧騒から一歩離れた場所まで足を伸ばしつつ、伝統あるきしめんの味を楽しんでほしい。
桑山 栞
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介