第32回「横浜学」で、横浜と電気の関わりについて学ぼう!
横浜ウォーカー
横浜に縁のある講師陣が、一つのテーマを驚きのトリビアを交えてわかりやすく解説する、関東学院大学と横浜ウォーカーのコラボレーションによる公開講座「横浜学」。次回は「横浜と電気」をテーマに開催される。

横浜は、1890年にはじめて電力供給を始めて以来、人口の増加と市域の拡大により、電気が広く普及していった歴史を持つ。
1960年代は高度経済成長に伴い、臨海部に火力発電所が建設。昨今は自然エネルギーの観点から、瑞穂埠頭の風力発電所「ハマウィング」などが注目されている。
そこで、まず東京電力パワーグリッド神奈川総支社副総支社長の吉村 陽(よしむら あきら)先生には、横浜をはじめ関東エリアの電力供給の歴史について、横浜市環境創造局環境保全部長の関川朋樹(せきがわ ともき)先生には、「ハマウィング」の機能や市内での新エネルギーの現状について、さらに、関東学院大学理工学部教授の中野幸夫(なかの ゆきお)先生には「スマートメーター※」を中心に電気に関わる最新技術について、それぞれ解説していただく予定だ。
※電力使用量をデジタルで計量する通信機能が備わった電力メーター
講義は関内メディアセンターの8階で、2018年8月26日(日)に行われる。
取材・文=P.M.Aトライアングル
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介