立ち上がって壁ドンも!?レッサーパンダの聖地・静岡市で新たな魅力を発見

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

レッサーパンダと聞くと、10年以上前に愛らしい立ち姿で一世を風靡した、風太を思い浮かべる人も多いかもしれない。最近はシャンシャンの誕生により、ジャイアントパンダが何かと話題を呼んでいるが、ここで今一度、レッサーパンダに目を向けてみるのはいかがだろうか。“レッサーパンダの聖地”としてプロモーションを展開する静岡県静岡市の日本平動物園を訪れてみると、新たな魅力が見えてきた。

大好物のリンゴをおいしそうに食べるタク。食べ物に対する執着心は、日本平動物園でナンバー1なのだとか


そもそもなぜ静岡市が“レッサーパンダの聖地”なのかというと、国内におけるレッサーパンダの繁殖計画を担っているからだ。その拠点となっているのが、レッサーパンダの血統登録を行う日本平動物園。ちなみに千葉市動物公園にいる風太も、日本平動物園の生まれなのだそうだ。

あまり知られていないかもしれないが、レッサーパンダは、森林伐採などの影響から生息数が減少し、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに挙げられている絶滅危惧種。

国内におけるレッサーパンダの飼育数は順調に伸びており、同園で1985年に血統登録を開始した当初は26頭だったが、昨年末には254頭にまで増えたそうだ。この間で寿命も伸び、1985年頃は10歳を超えるとお年寄りという印象だったが、現在は20歳を超えるレッサーパンダもいるという。

レッサーパンダは木登りが得意で、動きも俊敏


現在、日本平動物園には7頭のレッサーパンダが暮らしており、記者が訪れた際は8歳のオス・タクと、タクの娘で1歳のメス・ニコに会うことができた。まずは室内展示場でタクとご対面。飼育員さんからリンゴを受け取ると器用に持ち、おいしそうに食べていた。

レッサーパンダの主食は、ジャイアントパンダと同じく竹や笹。そもそも「パンダ」という言葉は、「竹を食べるもの」という意味のネパール語に由来しているそうだ。だが、その一方でリンゴも大好物とのこと。タクはリンゴ欲しさに飼育員さんの後をついて回り、かわいらしい一面を見せてくれた。

【写真を見る】タクのかわいすぎる壁ドンに胸キュン!キョトンとした表情がたまらない


さらに、タクは立ち上がって壁に足をつき、いわゆる“壁ドン”のようなポーズも披露!実は風太以外のレッサーパンダも、その多くが立ちあがることができるという。タクがこのポーズをした時、足の裏に注目してほしいと飼育員さん。レッサーパンダは寒い地域に生息する動物のため、雪の上でも歩けるように、足の裏に毛がびっしり生えているそうだ。

立ち上がる姿もかわいいニコ


自然に近い環境でレッサーパンダを観察できる屋外展示場では、まだあどけなさが残るニコがお出迎え。ニコもタクに負けじと、かわいい立ち姿を披露してくれた。

「パンダ」と聞くとジャイアントパンダを連想しがちだが、元々「パンダ」と呼ばれていたのはレッサーパンダの方で、後にジャイアントパンダが発見されたことから、「小さい」という意味の「レッサー」を付けて、レッサーパンダと呼ばれるようになったとのこと。元祖パンダは、レッサーパンダというわけだ。

「猛獣館299」では、ダイナミックに動き回るホッキョクグマの姿も見ることができる


この夏休みはレッサーパンダの聖地で、改めてその魅力に触れてみてはいかが?なお、同園はレッサーパンダ館以外にも、ホッキョクグマをはじめとした8種類の動物たちをさまざまな角度から観察できる「猛獣館299」など、見どころ満載!動物たちとの心温まるたくさんの体験が、待ち受けているはずだ。

水梨かおる

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る