アニソンDJとしても活躍!人気コスプレイヤー・つんこに“コミケ”や“アニメ聖地巡り”の魅力を直撃
東京ウォーカー(全国版)
8月10日(金)~12日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット94(略称:コミケ94)」。世界最大規模の同人誌即売会であり、大型コスプレイベントとしても知られるコミケには、毎回、魅力的なコスプレイヤーが大勢参加し、話題を集めている。
そんなコミケ94に参加予定の人気コスプレイヤー・つんこさんに、コミケの魅力を直撃!数あるコスプレイベントの中でも、コミケとはコスプレイヤーにとって、どのような位置づけのイベントなのか?リアルな意見を聞かせてもらった。

――つんこさんは、コスプレイヤーのマネジメント事業を展開するブランド「L'erable(レラブル)」に所属され、仕事としても“コスプレ”に取り組まれていますが、そもそもどういった経緯で、コスプレを始められたのでしょう?
つんこ:友だちから「『ダンガンロンパ』の併せをしたいから、いっしょにやろう」と誘われたのがきっかけですね。もともと、同人誌を買う目的でコミケには参加していたんですけど、まさか自分もコスプレをすることになるとは、その頃は想像もしていなかったですね。
――衣装は毎回、ご自身で作られているのですか?
つんこ:コスプレをするキャラクターしだいですね。自分でも作れそうなら、材料から買ってきますし、これはどう頑張っても無理だな…と思ったら、オーダーメイドで作ってもらったりしています。
――メイクやウィッグのカットは、どこかで勉強されたのですか?
つんこ:コスプレイヤーの友だちに教えてもらって、自分なりにアレンジしながら取り組んでいます。たまに、自分の顔とは正反対のロリっぽいキャラクターのコスプレもするんですけど、そのときはテーピングも駆使して、顔全体をかなりいじりますね。

――つんこさんといえば、イベントに参加すれば毎回必ず、長蛇の列や囲みができるほどの人気コスプレイヤーですが、ご自身では、このように注目されるようになったのは、いつ頃からだと思われますか?
つんこ:いえいえ、私なんてまだまだですよ(苦笑)。でも、ふり返ってみると、2、3年前の夏コミで、『艦隊これくしょん-艦これ-』に登場する摩耶のコスプレをしてから、少しずつ名前を覚えてもらえるようになった気がします。
そのときは、いままで見たことがないくらい、カメラマンさんが集まってくれて、囲みができて。Twitterのフォロワー数も一気に増えましたね。
――コスプレイベントでは、どれだけ念入りに準備をしても、何かしらトラブルが起こるのが常ですが、そうした事態に備えて、いつも持ち歩いている小道具はありますか?
つんこ:定番ですけど、両面テープと安全ピン、それと鏡ですね。絶対に大丈夫だと思っていても、衣装が破れたり、部品が取れてしまうことはよくあるので、すぐに応急処置ができるように持ち歩いています。あと、ウィッグがずれていたり、汗でメイクが崩れていないか、すぐに確認したいので、鏡も手放せないですね。
コミケにかけるコスプレイヤーの熱意とは?
――数年前まで、コスプレというと“オタク文化の象徴”といった捉えられ方が一般的でしたが、この1~2年で風向きも変わり、従来よりも幅広い層に受け入れられるカルチャーになってきたように思います。こうした昨今の、コスプレを取り巻く環境の変化について、率直なご意見を聞かせてください。
つんこ:正直な話、ここまで環境が変化したことには驚いています。
ちょっと前までは、かなりディープなオタク層の趣味…というイメージだったけど、今はアニメやゲームが好きな人なら、誰でも気軽に始められるライトな趣味のひとつとして、すっかり定着した感がありますね。もともとコスプレ活動をしていた人にとっても、堂々と自分の趣味を言えるようになって、とてもいい変化だと思っています。

――そうした盛り上がりを受けて、昨今では全国で、大小さまざまなコスプレイベントが定期的に開催されていますが、その中でコミケとは、コスプレイヤーにとって、どのような位置づけのイベントなのでしょう?
つんこ:年に2回開催される、盛大なお祭り…と言いますか。数あるコスプレイベントの中でも、もっともSNS上でコスプレ写真が拡散されるイベントなので、「ここで注目されて、有名になりたい!」という夢を持って参加するレイヤーさんが、ものすごく多いですね。
――コスプレイヤーの間でも、そうして有名になった人は、よく話題に上がるのですか?
つんこ:何といっても、何万人ものコスプレイヤーがいる会場の中で、いちばん注目されたレイヤーですからね。アップされた写真を見て、メイクや仕草、表情の作り方などの手本にする人は多いと思います。
あと、すごくきれいな写真の場合は、レイヤーさんだけでなく、カメラマンさんの名前をチェックする人も多いですね。
アニソンDJとしてもさらなる高みを目指す
――続きまして、つんこさんが所属されている「L'erable」での活動についてもお聞きしたいと思います。コスプレイヤーのキャスティングをはじめ、インフルエンサーとしての商品PR、メディアプランニング、新規商品・イベント企画のプロデュースなどが主な事業内容…とのことですが、つんこさん自身は同ブランドにおいて、今後やってみたいことはありますか?
つんこ:まだ、仕事として通用するレベルではありませんが、機会があれば、本格的な衣装製作にも挑戦してみたいですね。自分の作った衣装で、撮影会を開けたら楽しそう!
それと、コスプレとは全然関係ないんですけど、DJとしても活動しているので、そちらの分野でももっと頑張って、知名度を上げていきたいですね。

――DJとしての活動にも、コスプレ要素を取り入れたりはしないのですか?
つんこ:私が参加させていただいているのは、アニクラ(アニメーション音楽に特化したクラブイベントの総称)が多いんですけど、女の子で、しかもコスプレ衣装でDJをしていると、それだけでちやほやされると言いますか。
もちろん、いっしょに盛り上がってもらえるのは嬉しいんですけど、見た目だけじゃなく、ちゃんと技術で評価してほしいので、いまのところは、取り入れるつもりはないですね。
とはいえ、活動を続けていく中で、「コスプレ要素があったほうがもっと表現の幅が増えるな」と感じたなら、そのときは何か、新しい試みに挑戦するかもしれないです。
食べ歩きも楽しい!アニメ聖地巡りの魅力とは?
――個人的に興味のある質問なのですが、この夏、もし時間ができたら、行ってみたいお出かけスポットはありますか?
つんこ:アニメの聖地巡りが好きなので、いろいろ行ってみたいですね。特に『あの夏で待ってる』の舞台になった長野県小諸市は、自然が豊かで手打ち蕎麦も美味しくて。本当に素敵なところだったので、また行きたいです。
他にも、埼玉県秩父市(『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の舞台)や、京都市上京区の出町桝形商店街(『たまこまーけっと』の舞台)にも行ったことがあります。
――ずばり、アニメ聖地巡りの魅力とは?
つんこ:アニメのキャラクターが通っていたお店や、座っていたベンチを見つけては、そこで同じように写真を撮って。その写真を見ながら、友だちとアニメ談議で盛り上がるのが楽しいんですよ。あと、ご当地の名物を食べ歩くのも、聖地巡りのお楽しみのひとつですね。

――しっかりマナーを守って、観光も楽しんでいるわけですね。それではいよいよ、最後の質問になりますが、ご自身にとって、コスプレイヤー“つんこ”とはどのような存在ですか?
つんこ:お仕事として取り組むときは別ですが、私の場合、プライベートでコスプレをする際は、特に気を張らず、素のままの自分でイベントを楽しんでいるので、別人格のような形で意識したことはないですね。
とはいえ、コスプレを始めたからこそ、今まで知らなかった世界を覗き見ることができたし、素敵な友だちともたくさん知り合えたので、自分とは別の存在として捉えるなら、私に素敵な世界を教えてくれた恩人…といったところですね。
――そんなつんこさんは、もちろん、今年の夏コミにも参加されますよね?
つんこ:L'erableのメンバーといっしょに遊びに行く予定ですが、体力にはまったく自信がないので、暑さに負けて、すぐに日陰に避難してしまう可能性が高いです(苦笑)。もし、見かけられたときに、まだ元気そうにしていたら声をかけてください!
ソムタム田井
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介