行楽の季節におすすめ!この秋行きたい、福岡の祭り5選
九州ウォーカー
太宰府天満宮神幸式大祭 / 9月21日(金)~25日(火)

太宰府天満宮の中で最も大切なお祭り。道真公ご在世の往時を偲び、御神霊をお慰めするとともに、国家の平安、五穀豊穣を感謝する秋祭り。22日はお下りの儀で道真公の御神霊が御本殿から榎社へ、23日にはお上りの儀で榎社から御本殿にお帰りになる。王朝絵巻さながらの美しい行列が見どころ。
[太宰府天満宮神幸式大祭]太宰府天満宮/ 長崎市新地町 / 092-922-8225 / 始祭:9/21(金)15時~ お下りの儀:9月22日(土)19時~ お上りの儀:9月23日(日)15時30分~ 古式献饌祭:9月24日(月祝)19時~ 千灯明:9月25日(火)20時~/ 駐車場1000台
いいっちゃ戸畑ヨイトサまつり / 9月8日(土)

北九州市戸畑区で開かれる毎年恒例の祭り。珍しい女性だけで行う山笠が登場し、たくましいだけでなく華やかな姿を見ることができる。この「女提灯山笠」はかつぎ棒は10mもの長さを誇り、高さが7mで、10段217個のちょうちんが飾られ、迫力満点で見応えも十分。その他にも、パレードやステージイベントなどの催し物があり、盛りだくさんの内容。[いいっちゃ戸畑ヨイトサまつり]福岡県北九州市中本町商店街市場周辺/ 福岡県北九州市戸畑区中本町3-10 / 093-881-4140 / 駐車場なし
筥崎宮放生会大祭 / 9月12日(水)~18日(火)

“殺生を戒め秋の実りに感謝する”筥崎宮の神事。博多3大祭りと称され、7日間にわたって約100万人が訪れる。神楽、演武、ジャズコンサートなどのイベントをはじめ、参道に並ぶ数百もの露店も楽しみの1つ。

[筥崎宮放生会大祭]筥崎宮参道 / 福岡市東区箱崎1-22-1 / 092-641-7431 / 10:00ごろ~21:00ごろ / 入場無料
八女福島の燈籠人形 / 9月22日(土)~24日(月)

約270年以上も受け継がれているからくり人形の公演。境内に舞台となる屋台を組み、1階でからくり人形を操り、2階で三味線や鼓を演奏。総勢40人以上で、一つの演目を完成。屋台は釘を一本も使わずに作られた総漆塗りのもの。からくり人形や提灯、和紙など、すべてに八女の伝統工芸が生かされている。
[八女福島の燈籠人形]八女市宮野町 福島八幡宮境内 / 福岡県八女市宮野町/ 0943-24-8163 / 駐車場100台
第84回 二日市温泉と天拝山観月会 / 9月24日(月)

菅原道真公ゆかりの天拝山周辺で歴史を偲び、秋の名月の時期に開催される祭。天拝山頂まで太宰府天満宮でともされたご神火をリレーしてかがり火をたき、お神酒がささげられる。麓の天拝公園や武蔵寺境内では水上ステージでの演芸会、句会などが催され、最後には花火が盛大に打上げられる。ご神火リレーは16:30~17:45に行われる。
[第84回 二日市温泉と天拝山観月会]天拝公園、武蔵寺 / 福岡県筑紫野市武藏 / 092-922-2361 / 18:00~21:00 / 駐車場280台
九州ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介