阪急うめだ本店にオーダーメイド型カップヌードルショップ「モモフクヌードル」誕生! 発表会レポート

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

阪急うめだ本店の食品売場に10月3日(水)、オーダーメイド型カップヌードルショップ「MOMOFUKU NOODLE(モモフクヌードル)」がオープンする。9月20日(木)に行われた記者発表会を関西ウォーカーレポーター・根垣あもさんが試食レポート。

「MOMOFUKU NOODLE」発表会を根垣あもさんがレポート


カップヌードルを販売する日清食品の創業者・安藤百福の名前から名付けた同店は、「未来のカップヌードル」がテーマ。今年は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の発明から60周年。梅田は、1948年に安藤百福が闇市のラーメン店の行列を見たことがインスタントラーメン発明のきっかけになった原点の土地という。

根垣あもさんと森田周子(関西ウォーカー編集部)が試食


モモフクヌードルは、全粒粉と食物繊維入りのノンフライ麺に、野菜の旨味がたっぷりと入ったスムージーソース3種類から一つ、具材「ヤサイコロ」10種類から4つ、自分好みにオーダーメイドできるプレミアムなカップヌードルを販売する。オーダーメイドの組み合わせは2145通りになる。

スムージースープは3種類


スムージーソースは、「グリーン」(ほうれん草とブロッコリーのグリーンスムージースープ/別添バジルペースト)、「レッド」(トマトと赤パプリカのイタリアンレッドスムージースープ/別添バルサミコ酢ソース)、「イエロー」(にんじんとココナッツミルクのエスニックカレーイエロースムージースープ/別添トムヤムペースト)。

3種類全て実食!それぞれの味の感想は?


まず「グリーン」から。一番野菜のすりおろした感が感じられる、まさにスムージーな仕上がり。食べるスープのようで満腹感もあり。バジルペーストを入れることでハーブっぽさが加わり、後味がさわやかに。ヤサイコロの味もグリーンが一番引き立っているかも!

グリーン(ほうれん草とブロッコリーのグリーンスムージースープ)


「レッド」はこの中で一番はっきりとした味。トマトの風味が強く、お子様からお年寄りまで食べやすい味付けになっている。別添えのバルサミコ酢ソースを入れることによって、酸味というより味わいに深みが増す感じです。粉チーズやタバスコなんか入れてみても合いそうですね!

「イエロー」はエスニックな味付けながら、ココナッツの風味をしっかり感じられとってもまろやか。トムヤムペーストを入れたからか、ナンプラーのような風味も加わり味がグッと引き締まります。イエローに入っているジャガイモのヤサイコロの食感が面白く特徴的です。

ヤサイコロは、「トマト」「えだまめ」「赤ピーマン」「ピーツ」「アボカド」「じゃがいも」「にんじん」「とうもろこし」「かぼちゃ」「ほうれん草」。

10種類の「ヤサイコロコロ」


「オーダーメイド」1個540円のほか、それぞれのスムージーに合うおすすめの「ヤサイコロ」をあらかじめセレクトした「おすすめセレクト」(3種1個540円)を販売。おすすめセレクト3種類を詰め合わせた「ギフトBOX3色セット」(1,620円+箱代)も扱う。

ギフトBOX 3食セット


発表会では「日清食品が直営店を出すことは初めて」「新しいフレーバーも今後展開していく」「ウェブ販売を来年春からできれば」と明かした。

「MOMOFUKU NOODLE」のイメージ図


※関西ウォーカーWEB(https://kansai.walkerplus.com/)では動画レポートも掲載しています。

■MOMOFUKU NOODLE <場所>阪急うめだ本店 地下1階食品売場 <住所>大阪市北区角田町8番7号 <開店日>2018年10月3日(水) <営業時間>日曜~木曜10:00~20:00 金曜・土曜10:00~21:00 ※営業時間は変更となる場合あり。

新城重登

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る