最古のネコに百獣の王子? 旭山動物園にやってきた注目の動物たち!
北海道ウォーカー
旭山動物園には今年2018年もいろんな動物たちが来園していますが、そのなかでも編集部が注目する「これからが楽しみな動物」を3種類ピックアップしますね!
まず1種類目。これから冬に向かって「もこもこ」な姿に変わっていく、マヌルネコです。埼玉こども動物自然公園で2017年4/20に生まれたオスで名前は「グルーシャ」、今年7/19に来園し、現在1才9か月ほど。レッサーパンダ舎のすぐ隣で展示されていますよ。

マヌルネコはシベリア南部から中国、イランなどの高地で生息していて「世界最古のネコ科動物」とも言われているそう。見た目は「ちょっとワイルドなイエネコ」な雰囲気ですが、よーく見るとペットのネコとは違うポイントがいろいろあります。

分かりやすいのが耳の位置。ペットのネコだと頭の上にありますが、マヌルネコは上というより横、目の高さぐらいに耳がついているんです。そして「目」。ネコの目=明るい場所だとタテに細くなる、なんてイメージがありますが、マヌルネコは常にまん丸(明るい場所だと小さくなる)。目の位置もペットのネコに比べてやや上側についています。ちなみに、ライオンやアムールヒョウといった猛獣類の目も黒目は常に丸いんですよ。

また、ペットのネコは品種改良でいろんな毛の色、模様をしていますが、マヌルネコは基本的に灰色で四肢は黄土色。放飼場で見ることはできませんが、エサとして馬肉やヒヨコを食べているそうですよ。もともと寒いところに棲んでいる動物なので冬は防寒のため「もこもこ」になっていくようですから、寒い旭川でどんな姿になっていくのか、期待大ですね!

続いてはライオンです。2017年11月にオスの「ライラ」、2018年4月にメスの「レイラ」が死亡、どちらも20歳を超える高齢個体でした。長年連れ添った老夫婦がいなくなり寂しい状況でしたが、今年8/7、群馬県の桐生が丘動物園からオスの「オリト」が来園! まだ1才という若さで、大人の個体に比べれば体も小さく、タテガミも薄く、脚には幼獣だけに見られるまだら模様も残っています。「百獣の王」ならず「王子」な若々しさに満ちていますよ!

来園してまだ間もなく、今はゆっくりと旭山動物園の環境に慣らしている状態。なので、放飼場には出ないことが多い日々ですが、これからの成長がとても楽しみですね。

そして最後はシロフクロウ。旭山動物園では2015年8月からオスのみの展示となっていましたが、今年4/18に苫小牧市・ウトナイ湖野生鳥獣保護センターからメスが来園。真っ白な姿のオスとは違い、メスは黒い斑点模様があるので見分けがつきやすいですよ。

メスが来園した当初はお互い警戒していたようですが、最近はケンカすることもなく、つかず離れずの状態とのこと。旭山動物園でのシロフクロウの繁殖は1990年~1992年、1994年と4度成功していますが、このペアはどうなるか!? ドキドキしながら、こちらも気長に待ちましょう。

3種類の動物をピックアップしてきましたが、このほかにも仔やヒナたちの成長や繁殖、寒くなるにつれて見た目が変わっていく動物など、これからが楽しみな動物たちはいろいろ。何度でも足を運んで、旭山動物園でのびのび過ごす動物たちの姿をその目で観察してみてくださいね!
※写真提供:旭川市旭山動物園
旭川市旭山動物園 ■開園期間:夏期開園4月28日(土)~11月3日(祝) ■時間:夏期開園9:30~17:15(入園は~16:00)、10月16日(火)~11月3日(祝)は9:30~16:30(入園は~16:00) ■住所:旭川市東旭川町倉沼 ■電話:0166・36・1104 ■料金:大人820円、中学生以下無料
出村聖子
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介