京都の紅葉&京グルメを大満喫!叡山電車「ひえい」で京の奥座敷へ贅沢さんぽ

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

京都市街と比叡山山頂への玄関口の八瀬を結ぶ叡山電車に、おしゃれで大胆なデザインの新車両「ひえい」が登場!今回は、ひえいを使って京の奥座敷を満喫するコースをご紹介。<※情報は京都ウォーカー2018秋(2018年9月14日発売号)より>

斬新なデザインが目をひく新車両「ひえい」が洛北の街を疾走!


ひと際目をひくフロントのオーバルデザインは、叡山電車の2つの終着点にある比叡山と鞍馬山の持つ荘厳で神聖な空気感や大地の気のパワーなどを大胆に表現したもの。自然に囲まれた洛北らしく深緑をイメージさせる車両の色も、聖地へ向かう旅にぴったり!

【写真をみる】屋根付きの八瀬比叡山口駅に停車中のひえいは今年3月21日にデビュー/叡山電車「ひえい」


鉄柱の色とコーデも抜群で、ホームの長さに余裕があるから正面の写真を撮るならこの駅がベスト。大胆なデザインについて、「インパクトのあるデザインが洛北観光の起爆剤になればうれしいです」と、叡山電鉄の中西喜芳さん。

車内には楕円をイメージしたスタンションポールを設置/叡山電車「ひえい」


楕円の窓枠も新鮮で、内装も斬新!シートは着座スペースを明確にしたバケットシートを採用。

■叡山電車「ひえい」<住所:京都市左京区田中上柳町32-1(出町柳駅) 電話:075-781-5121(運輸課) ※受付時間9:00~17:00 時間:運行ダイヤはHPで確認 料金:運賃260円(出町柳から八瀬比叡山口)>

<10:26>瑠璃光院


自然を借景とした名庭を持つ数寄屋造の名刹、瑠璃光院。新緑がまぶしい春と紅葉の秋と、年2回ある特別拝観時のみ参拝することができ、書院から幻想的な風景を眺められる。同時に寺宝も公開されるから、名庭と共に楽しもう。

息をのむほど美しい書院の2階から眺める瑠璃の庭の紅葉/瑠璃光院


大きな座卓に映り込む色鮮やかなモミジは、まるで完成された一枚の絵画のような美しさ。秋の特別公開は、10月1日(月)から12月10日(月)までの10時から16時に行われる(閉門16時30分)。見ごろの11月中旬から下旬に足を運びたい。(※拝観料2000円)

お菓子付きのお抹茶は1000円/瑠璃光院


絶景の中でほっと一息つく贅沢な時間を。

拝観料には写経体験も含まれている/瑠璃光院


心を静めてやってみよう。持ち帰って家で行うこともできる。

「当院の庭園にあるカエデなどの木々は、山に自生していたものをそのまま利用。名工の造った建築美と調和する、ありのままの自然をお楽しみください」と、執事長の中村千里さん。

■瑠璃光院<住所:京都市左京区上高野東山55 電話:075-781-4001 時間:拝観時間10:00~16:00(閉門16:30) 休み:特別拝観期間はなし 拝観料:2000円 アクセス:叡山電車八瀬比叡山口駅より徒歩5分>

<12:25>赤山禅院(せきざんぜんいん)


日本の仏教史において、大きな役割を果たした祖師の一人、慈覚大師円仁の遺命により888年に創建された比叡山延暦寺の別院、赤山禅院。京都御所の表鬼門を守護していて、方除けの神として多くの信仰を集めている。本尊は赤山大明神。

赤山大明神が祀られている本殿/赤山禅院


皇城表鬼門の鎮守を参拝し、神秘のパワーを感受!

拝観順路の最初と最後には密教の重要な考えに基づき大きな数珠の門がある/赤山禅院


最初の数珠をくぐりながら、その時に心に浮かんだ願いの成就を祈願。

福禄寿のお姿おみくじが人気!/赤山禅院


福禄寿神のお姿おみくじ(500円)。ご神託を確認したあとは飾ってお守りに。

■赤山禅院<住所:京都市左京区修学院開根坊町18 電話:075-701-5181 時間:拝観9:00~16:30 休み:なし 拝観料:無料 アクセス:叡山電車修学院駅より徒歩20分>

<13:30>一乗寺中谷


一乗寺中谷は、豆乳と京都柳桜園茶舗の抹茶を使用した絹ごし緑茶てぃらみすで知られる和菓子の老舗。和洋の垣根を超えた独創的なスイーツを提供する店主が手がける食事メニューは、京都らしさがいっぱい。スイーツとセットでどうぞ!

濃厚な白味噌の香りが口の中いっぱいに広がる/一乗寺中谷


京風白味噌雑煮に赤飯などが付いた京雑煮のいろどりごはん(1000円)。プラス400円から650円でスイーツとドリンクのセットも可。

和と洋を融合させた人気のスイーツも堪能!/一乗寺中谷


抹茶とほうじ茶のスフレケーキ・茶の酪(860円)。京風の店に来るとなぜか食べ方も少し上品に。

築50年以上の民家を利用したカフェスペースはほっこりとした雰囲気/一乗寺中谷


店頭で販売しているスイーツもここで味わえる。

「スイーツとは違い、お食事は昔ながらの味わいを大切にしたメニューです。当店名物のでっち羊かん(430円から)もおみやげにどうぞ」と、三代目若旦那の中林英昭さん。

■一乗寺中谷<住所:京都市左京区一乗寺花ノ木町15 電話:075-781-5504 時間:9:00~19:00(LO18:00) 休み:水曜 座席:28席 タバコ:禁煙 アクセス:叡山電車一乗寺駅より徒歩8分>

<14:40>詩仙堂 丈山寺


中国の文化に傾倒した、江戸時代初期の文人・石川丈山が建てた山荘の詩仙堂 丈山寺。中国の詩家36人の肖像画を飾った詩仙の間が有名。作庭の名手だった丈山の手による庭園もまた、中国の風景を模した奥行きのある造りになっている。

月をめでるのに最適な風流な窓が目をひく本堂/詩仙堂 丈山寺


2018年に35年ぶりの屋根の葺替が行われた本堂。丈山は屋根の上中央の丸い窓から月を眺めて詩を詠んでいたと伝えられている。

庭園は書院の柱や鴨居を額縁に見立てた工夫が施されている/詩仙堂 丈山寺


「畳の間に腰を落ち着け眺める秋の景色は壮観ですよ。本堂や庭園などの境内を散策しながら、四季を感じてみてください」と、住職の石川順之さん。

■詩仙堂 丈山寺<住所:京都市左京区一乗寺門口町27 電話:075-781-2954 時間:9:00~17:00(最終受付16:45) 休み:5月23日 拝観料:500円 アクセス:叡山電車一乗寺駅より徒歩14分>

<16:02>茶房いせはん


店主こだわりの手作り和スイーツが充実の茶房いせはん。パフェやあんみつなど定番メニューはもちろん、季節ごとの限定品も人気で、この秋は京の秋を代表する味覚「丹波栗」を使ったスイーツが登場。あんみつとの絶品コラボを楽しもう。

大きくて甘い丹波栗がゴロリ!/茶房いせはん


渋皮煮にした大サイズの丹波栗がのった、丹波栗あんみつ(1300円)。10月下旬から2019年1月下旬(予定)の期間限定。

こぢんまりとした店内はスタッフとの距離も近くアットホームな雰囲気/茶房いせはん


■茶房いせはん<住所:京都市上京区青龍町242 電話:075-231-5422 時間:11:00~18:00(LO) 休み:火曜 座席:20席 タバコ:喫煙 アクセス:叡山電車出町柳駅より徒歩5分>

関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る