「旅好きが選ぶ!日本の博物館ランキング2018」が決定!トップ20には九州・沖縄からもランクイン

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

旅行サイト「トリップアドバイザー」は、「旅好きが選ぶ!日本の博物館ランキング2018」を発表。今回は長崎県の「長崎原爆資料館」が1位に。他にも、九州・沖縄から4つの博物館が20位以内にランクインした。

※「旅好きが選ぶ!日本の博物館ランキング2018」は、2017年7月~2018年6月の1年間に日本の博物館に投稿された日本語の口コミの評価(5段階)点、口コミの投稿数をもとに、独自のアルゴリズムで集計している。

“一度は行くべき”という声も多数!1位は「長崎原爆資料館」


1位 長崎原爆資料館(長崎県長崎市)


「長崎原爆資料館」は、1945年8月9日長崎市に投下された原子爆弾による惨状を後世に伝える、長崎県長崎市にある市立資料館。原爆投下に至った歴史背景や戦後の核兵器開発についての説明展示もあり、平和や原爆に関することなどを学ぶことができる。口コミでは「日本人として、一度は行くべき場所」「知っておくべき」「世界中の人に見てほしい」といった声が多く寄せられている。

他にも、戦争に関する博物館は、九州・沖縄からは2施設ランクインしている。

12位 ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市)


12位は、沖縄県糸満市にある「ひめゆり平和祈念資料館」。沖縄に訪れる人の多くが立ち寄るスポットだ。「特に最後にあるひめゆり達の手記は必見です。戦争とはこんなに悲惨なのか、強く感じました」という口コミも。

13位 知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)


鹿児島県南九州市にある「知覧特攻平和会館」は13位にランクイン。「かつてここから特攻機で飛び立ち戻ることのなかった若者たちの記念館。母親たちが綴った手紙など涙無くしては見れません」というコメントも寄せられた。



5位は子供にも大人気!「北九州市立いのちのたび博物館」


5位 北九州市立いのちのたび博物館(福岡県北九州市)


北九州の観光スポットとしても定番の「いのちのたび博物館」が5位にランクイン。恐竜の等身大全身骨格の展示などもあり、大人も子供も楽しむことができる。「恐竜の骨が圧巻です。恐竜の暮らしを再現した催し物はまるで当時にタイムスリップしたような気持にさせてくれます」というコメントも。

佐賀からは「佐賀県立佐賀城本丸歴史館」が16位にランクイン


16位 佐賀県立佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市)


佐賀市の佐賀城跡に建てられている「佐賀城本丸歴史館」は、"幕末維新期の佐賀"をテーマとした展示が見どころ。歴史好きの評価もあり、ランクインにつながったのかも!?

日本の博物館ランキング2018 トップ20


1 位 長崎原爆資料館 / 長崎県長崎市

2 位 広島平和記念資料館 / 広島県広島市

3 位 東京国立博物館 / 東京都台東区

4 位 日本自動車博物館 / 石川県小松市

5 位 北九州市立いのちのたび博物館 / 福岡県北九州市

6 位 福井県立恐竜博物館 / 福井県勝山市

7 位 博物館 明治村 / 愛知県犬山市

8 位 トヨタ産業技術記念館 / 愛知県名古屋市

9 位 国立民族学博物館 / 大阪府吹田市

10 位 島根県立古代出雲歴史博物館 / 島根県出雲市

11 位 海上自衛隊呉史料館 / 広島県呉市

12位 ひめゆり平和祈念資料館 / 沖縄県糸満市

13 位 知覧特攻平和会館 / 鹿児島県南九州市

14 位 京都鉄道博物館 / 京都府京都市

15 位 神奈川県立生命の星・地球博物館 / 神奈川県小田原市

16 位 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 / 佐賀県佐賀市

17 位 UCCコーヒー博物館 / 兵庫県神戸市

18 位 日本民家園 / 神奈川県川崎市

19 位 南方熊楠記念館 / 和歌山県白浜町

20 位 鈴木大拙館 / 石川県金沢市

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全20枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る