新元号は発表前、2019年のカレンダー表記はどうなっている?
東京ウォーカー(全国版)
2019年5月1日、新天皇即位に伴い「平成」から新しい元号に変わるが、その新たな元号は未だ公表されていない。そんななか、2019年のカレンダーでは4月と5月の境目をどう表現しているのだろうか?約1000種と多数のカレンダーを取り扱うロフトに話を聞いてみた。

「カレンダーメーカーは各社、この件に関して注目しているようですね」とロフト広報担当者。既に製作されたものについては、さまざまな策が講じられているようで、「例えばトーダン社からは、『もし平成が続いていたら、昭和が続いていたら、大正が続いていたら』という設定を表現したもの(『カラー3ヶ月文字 S』)が販売されています」とのこと。「平成31 昭和94 大正108」といった感じで、横並びでこれまでの元号をユニークに表記している。店頭に並ぶこれらの商品については、消費者からも「面白いね」と反応があるようだ。

また、G.C.PRESS社の『和風四季歳々 壁掛』のように、「5月に平成から西暦に表記が切り替わるものなど、2019年ならではのカレンダーも登場しています」と、“今だからこそ”手に入る「平成最後のカレンダー」事情について教えてくれた。
ちなみに、「平成」の表記を“あえて外す”カレンダーも多く、「平成」と書かれたカレンダーはレアな一品になりそうだ。
そして、昭和から平成に変わったときは、カレンダーメーカーがどのような対応を取っていたのか聞いてみると、「例えばトーダン社ですが、昭和天皇が昭和64年の1月7日に崩御されたため、その年のカレンダーはすでに製造済みだったんですね。ですので、昭和64年の記載のままになっておりました。そういった事情で、『平成元年』記載のカレンダーは製造されなかったそうです」とのこと。ただ、翌年の1990年のカレンダーに関してはまだ製造が間に合ったため、「平成」で表記されたカレンダーは平成2年分より発売されたということだ。
Raira
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介