15分でできる“自家製・食べるラー油”のレシピ公開!
東京ウォーカー
今年いっきにブームが加速した「食べるラー油」。市販品もいいけど、自分で作ればもっと楽しめるのでは!? ということで、今回は料理苦手の人でも安心の“15分でできる3ステップレシピ”を公開! 基本が分かれば、あとは自分流に具材をアレンジしてもOKなので、レッツ・トライ!
まず用意する材料は、「ゴマ油 70cc」「サラダ油 50cc」「一味唐辛子 小さじ1と1/2」「フライドガーリック 大さじ2」「フライドオニオン 大さじ2」「干しエビ 大さじ1」「白ゴマ 小さじ1」「醤油 小さじ1」「コチュジャン 小さじ1」。これで約150ccの“自家製ラー油”を作ることができる。では、早速ステップ1から。
【ステップ1】「干しエビをみじん切りにする」…フライドガーリックとフライドオニオンは、ポリ袋などに入れて粗くつぶすと、手軽な上に食感のいいラー油になるので忘れないで。
【ステップ2】「フライパンにゴマ油とサラダ油を入れ、中火にかける」・・・油が150~160度(菜ばしを入れて少し泡が出る程度)に温まったら、ステップ1の具と一味唐辛子、白ゴマを入れ、弱火で静かに混ぜよう。3分たったら火を止めて粗熱をとり、醤油・コチュジャンを加え混ぜて。ここで、コチュジャンを味噌に変えたり、塩昆布やカツオ節を加えたりすれば和風に。自分のセンスでアレンジメニューにチャレンジするのもGOOD! ※油ハネに注意
【ステップ3】「ステップ2で出来上がったものを、煮沸消毒した瓶に詰める」…これだけでもう“自家製ラー油”の完成! 冷蔵庫で約2週間保存可能なので、常備しておくと便利だ。ちなみに、辛いのが苦手な人は、材料の一味唐辛子を七味唐辛子に変えたり、瓶に詰めたものを1日寝かせたりすると辛さの角がとれて美味に。激辛好きから、ちょい辛好きまで楽しめる一品だ。
ご飯の上にのせるスタイルはもちろん、料理のアクセントにも使える「食べるラー油」。自分好みに作ったこの自家製ラー油があれば、毎食楽しみになること請け合いだ! 【詳細は8月24日発売号の東京ウォーカーに掲載】
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介