スマホ時代に“紙の手帳”、どう使ってる?手帳メーカー社員の活用術を大公開

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今年も残すところ2カ月を切り、文具店の店頭に2019年の手帳が並ぶ季節がやってきた。だが、現在はスマートフォンの普及により、紙の手帳を使わなくてもスケジュール管理できる時代。そんな中、手帳メーカーの社員はどのように手帳を使っているのだろうか。フランス生まれの手帳メーカー、クオバディスの日本支社 クオバディス・ジャパンの増田良之さんと、森野あかねさんに聞いた。

クオバディス・ジャパン セールス&マーケティンググループ チーフの増田良之さん。手に持っているのは、新色のスモーキーカラーが加わった、合皮カバー「ソーホー」


まずはじめに、クオバディスの手帳の特長を紹介しておこう。同社の手帳で最も代表的なフォーマットといえば、見開きページの横軸に1週間の日付が、縦軸に時間が印刷された、週間バーチカルだ。クオバディスの創業者・Dr.ベルトラミが、バーチカルの先駆けとなるフォーマットを考案したのは、今から60年以上前に遡る。

フォーマット、形、カバーの色・素材、どれをとっても多彩で、自分に合った手帳を選べるのも魅力の1つ。さらに、フランスならではのデザイン性や、品質の高さも多くのファンを魅了し続けている。特に、160年以上の歴史を持つグループブランド「クレールフォンテーヌ」の最高級紙を使用していることから、紙質の良さには定評があり、SNSには「神紙質」と感激する声も寄せられているという。

クオバディス・ジャパン社員の手帳をチェック!


営業の男性が使用している、バーチカルフォーマットの手帳。時間軸に沿ってその日の予定が書かれている。形はクオバディスを象徴する正方形の「エグゼクティブノート」


今回、社員の方々が実際に使用している手帳を、数種類見せてもらった。バーチカルフォーマットを最もオーソドックスに使用していたのは、営業の50代男性だ。時間軸に沿ってその日の予定が、ノートの部分にToDoが記されている。手帳の形は、正方形が特徴的な「エグゼクティブノート」。職種柄、手帳は持ち歩いて使用しているという。

【写真を見る】クオバディス・ジャパン社員の手帳を公開!写真はバーチカルフォーマットでタスク管理をしている、営業事務の女性の手帳


一方、バーチカルの時間軸を無視し、ToDoリストとして使用している営業事務の30代女性も。「机に手帳を開いたまま仕事をしたい」という理由から、リングタイプの「タイム&ライフ」をチョイス。週をまたぐ業務は付箋に記入し、翌週のページに貼り直す、という使い方をしている点も特徴的だ。

物流担当の女性はマンスリーとデイリーの2冊を使い、スケジュールやToDoを記入している


マーケティングおよびPR担当の女性は、マンスリーフォーマットの手帳を主にプロジェクト管理表として使用。持ち帰らないため、サイズは大きめ


他にも、マンスリーとデイリーフォーマットの2冊を用途によって使い分けている物流担当の20代女性や、マンスリーフォーマットの手帳を主にプロジェクト管理表として活用しているマーケティング・PR担当の30代女性など、職種によって選ぶ手帳、使い方は実にさまざま。

マーケティングやECサイトの販促を担当している女性は、「バレットジャーナル」向けの「ライフジャーナル」でToDo管理


また、マーケティングやECサイトの販促を担当している30代女性は、近年人気が急上昇している「バレットジャーナル」(スケジュール、ToDo、日記など記録したいことを自由に書き込む手帳術。記号を活用した箇条書き形式が1つの特徴)向けの商品「ライフジャーナル」を使用し、ToDo管理を行っていた。

“置き手帳”として使用する場合は、大きめのサイズを選ぶのも手。写真はECサイトやマーケティング担当の女性が使っている、大判タイプの「ミニスター」


さらに印象的だったのが、職種にもよるものの、社員の多くは手帳を会社に置いたままにしていて、持ち運ばないという点だ。ちなみにフランスでも“置き手帳”として使う人が多く、大判タイプが主流とのこと。また、同社では仕事のスケジュール管理はファイルで共有しているため「スケジュール管理というよりは、ToDoリストを可視化するために手帳を使っている人が多いです」と森野さん。ちなみにプライベートのスケジュール管理は、「スマホメインの人が多いのでは」と話す。

スマホ時代の手帳、キーワードは“パーソナライズ”


時代の流れに合わせ、手帳も進化を遂げている。なかでも画期的なのが、フランスの本社で2017年12月にスタートした、自分好みに手帳をカスタマイズできるサービス「Quo Vadis Factory」だ。豊富なバリエーションの中から、バーチカルをはじめとしたフォーマットを選べるのはもちろんのこと、時間軸を自由に設定したり、あらかじめ誕生日を印刷したりできる。世界に1つだけ、オンリーワンの手帳が完成するというわけだ。今後は日本からも注文できるようになる予定だという。

「ライフジャーナル」シリーズの「ドット」と「インフィニット」。「ドット」はピーチ、ミント、プルーン、ブルーベリーの4色を展開。「インフィニット」はローズとラベンダーの2色


「インフィニット」はマンスリーフレームをはじめ、あらかじめフォーマットが指定されているので、初めての「バレットジャーナル」にも最適。「ドット」はより自由にアレンジできる


前出の「バレットジャーナル」もトレンドの1つで、近ごろはSNSに自分のノートをアップする人も多く見受けられる。クオバディスから販売されている「ライフジャーナル」は、インデックスページとページ番号のみが印刷された「ドット」と、フォーマットが印刷されている「インフィニット」の2種類。品質の高さと、フランスらしいデザインが評判だ。

「クラブ Lジップカバー」はネイビー、マロン、コーラルピンクの3色がそろう。機能面だけでなく、システム手帳をおしゃれに見せる色合いやデザインも魅力だ


その他、システム手帳も注目のアイテムとのこと。同社では、機能的かつおしゃれなシステム手帳カバー「クラブ Lジップカバー」を販売しており、好評を博している。同商品は、その名の通りL字形のジッパーが特長。

「クラブ Lジップカバー」は、システム手帳にあれこれ挟みたい人にもおすすめ


物をたくさん挟んで厚みが出ても開閉しやすく、閉じた状態でボールペンの抜き差しもしやすい。増田さんは「非常に理にかなった商品です」と胸を張る。素材は、豊富なカラーバリエーションで人気の「クラブ」を使用し、コーラルピンク、マロン、ネイビーの3色を展開。

シンプルに「かっこよさ」で手帳を選ぶのもアリ


最後に、手帳を選ぶ際のポイントを聞いてみた。森野さんは「例えば、生活の中心が仕事だった時はバーチカル。結婚して子育てをしている時は、家族の予定も把握しやすいマンスリーなど、その時々のライフスタイルに合わせて選ぶのが1つのコツだと思います」とのこと。

一方、増田さんは「ビジネスのシーンで腕時計をチラッと見るのと、スマホを取り出して時間を確認するのだったら、時計を見た方がかっこいいじゃないですか。手帳もそれと一緒だと思います。たくさんあるバリエーションの中から、自分が1番かっこいいと思う形と色を選んでいただけたら」と、見た目の印象を主軸に置いた選び方を紹介してくれた。

スマートフォンが普及している現代だからこそ、自分にぴったりな一冊と使い方を見つけて、手帳のある生活を楽しんでみてはいかがだろうか。

水梨かおる

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る