名古屋城を眼前に優雅なひと時「ホテルナゴヤキャッスル」のできたて朝食ブッフェ

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「尾張名古屋は城で持つ」と歌われるように、名古屋城は、街のシンボルとも言えるスポットだ。現在は耐震性を強化するために閉館しているが(※2022年12月にリニューアル完成予定)、隣接する名古屋城本丸御殿は豪華絢爛な尾張徳川家の生活を垣間見ることができ、観光客に大人気。そんな名古屋城の外堀に面したところに構えるホテルが、「ホテルナゴヤキャッスル」。

名古屋城の外堀のほとりに立つ優雅なホテル


名城を望むキャッスルビューがラグジュアリー感をプラス


1612年に徳川家康が築城した名古屋城を眺めるキャッスルビュー、高層ビルが立ち並ぶ市内中心部を眺めるシティービュー。2つのビュータイプでホテルステイを満喫することができる。車椅子での利用が可能なユニバーサルルームも完備し、あらゆるニーズに対応する。

名古屋城が眼前に広がる「キャッスルビュー」が魅力


最高のホテルステイを楽しむためのこだわりレストラン


ホテル内には最高のおもてなしを保証するレストランが複数。和食に中華、寿司に鉄板焼、創作フレンチまでバリエーションも豊か。平日のランチからとっておきのディナーまで絶品料理を提供。カップル応援プランとして、名古屋城を眺めながらの「プロポーズ・大作戦」なるユニークなプランも好評だ。

名古屋城を眺めながら朝食を


ビジネスであれ観光であれ、ホテル朝食も宿泊する上での楽しみの1つ。朝食会場となるのは、ホテル1階にある「オールデイ・ダイニング ブローニュ」だ。間近にある名古屋城を眼前に収めながら朝食をいただけるのは名古屋でもここだけ。

【写真を見る】「出来立て」「素材」「地のもの」にこだわった朝食ブッフェ


朝食会場は、ホテル内1階にある、オールデイ・ダイニング「ブローニュ」


地元の人を中心に人気のランチブッフェのほか、アラカルト料理も充実。また、料理に合う厳選ワインを多数取揃えており、ホテル内に常駐するソムリエがいつでも最高の状態の一杯を提供してくれる。ランチでもディナーでも、ビジネスシーンでも家族や友だちとでも、あらゆるシーンで活用できるスポットだ。

移り変わる四季の景色を眺めながら食事が楽しめる


なごやめしに地元素材、魅力たっぷりの朝食ブッフェ


宿泊客に人気の朝食はブッフェ形式。「出来立て」「素材」「地のもの」にこだわり、バリエーション豊かなメニューを提供する。

和食・洋食・中華などドリンクを含めて約60種類がそろう。組み合わせは自由自在!


シェフ特製・季節のフルーツがたっぷりと入ったミックスジュースでスッキリ目を覚ましてみよう。地元の新鮮素材を使ったサラダバーや、やさしい味のできたて豆腐は、朝食のスターターにはピッタリだ。

豆乳とにがりで作る豆腐も「できたて」で味わおう。塩だけのシンプルな味付けもオススメ


地元・愛知県で採れた野菜を使ったサラダバーも人気


日替わりのだし巻き卵やライブクッキングで作るオムレツなど、和洋さまざまなできたて料理が味わえる。また、味噌カツ、味噌煮込みうどん、自分で作る小倉トーストなどのなごやめしも充実。

だし巻き卵は、日替わりで具材を入れ替えながら提供


料理人たちがきびきびと動くライブキッチン


活気あふれるキッチンから提供される料理は、和洋折衷で60種類以上。焼きたてが味わえるベーカリー、カレーなどの定番ラインナップに加え、乾塩製法で長期間漬け込みスモークしたハムなど趣向を凝らした一品にもぜひ注目したい。

焼きたてパンも楽しみの1つ


朝食会場はホテル1階にあるが、西北隅櫓側から天守閣を望むことができる。ラグジュアリーホテルでありながら、2500円という良心的な価格設定もうれしい。日本三名城の1つとされる名古屋城を眺めながらのリッチな朝食タイム、ぜひお楽しみあれ。

山田瑠美

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る