クリスマスの新定番!ドイツの伝統菓子「シュトーレン」オススメ5選

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

12月も中旬を越え、街はいよいよクリスマスムードに。クリスマスといえば、七面鳥といった料理を囲み、最後はクリスマスケーキを家族や友人と一緒に楽しむ、と思い浮かべる人が多いだろう。しかしここ数年、クリスマスのケーキに代わる新たなお菓子「シュトーレン」が、若者を中心に人気となりつつあるのをご存じだろうか?

シュトーレンってどんなお菓子?


ドイツではクリスマス定番のお菓子であるシュトーレン。日本でも若い世代を中心に人気が広がっている


シュトーレンはドイツ発祥のパンの一種だが、約700年前からクリスマスの贈り物として作られていたという伝統のあるお菓子。シュトーレンには、生地や練り込まれている素材に様々な種類があり、店によって味の違いを楽しめるのも魅力の一つだ。本場ドイツでは、クリスマスまでの間に一切れずつ食べ、味の変化を楽しみながらクリスマス当日を待つことが伝統となっているという。

駅直結の商業施設エキュートでは、昨年そのシュトーレンが大好評だったことを受け、今年も多種多彩なシュトーレンを展開している。今回は、その中でも注目のシュトーレンを厳選して5つ紹介しよう。

シュトーレン ジャポネ 2018(2800円)/和楽紅屋


生地から素材までこだわりった和づくしのシュトーレン


北海道産小麦と発酵バター仕立ての生地に、5種の豆、芋焼酎に漬け込んだ伊予柑ピールと栗などを包んだ、和風のシュトーレン「シュトーレン ジャポネ 2018」。仕上げには和三盆糖を使用し、最後まで“和”にこだわり抜いた商品だ。エキュート上野、東京、品川の和楽紅屋で手に入る。

シュトーレン(1100円)/小麦と酵母 満


【写真を見る】和風パンで人気のベーカリーから今年もシュトーレンが登場


季節ごとに変わり種のシュトーレンを販売する、小麦と酵母 満からクリスマス限定シュトーレンが登場。エキュート品川、日暮里にて購入できるのは赤ワイン、ラム酒に漬けたドライフルーツをたっぷり混ぜ込み、溶かしバターと黒糖で和風に仕上げた一品だ。

苺づくしのシュトレン(2160円)・山梨県産ぶどうのシュトレン(1944円)/ブーランジェリー ラ・テール


赤と白のシュトーレン。セットで購入して手土産にもおすすめ


エキュート京葉ストリート、品川サウスの人気ベーカリ ブーランジェリー ラ・テールからは2種類のシュトーレンが登場。

苺のパウダーを仕上げに使い、見た目もキュートな赤のシュトーレン苺づくしのシュトレン(2160円)は、生地の中にも国産苺が使われており、その名のとおり苺づくし。山梨県産ぶどうのシュトレン(1944円)は、山梨県産の葡萄 甲州を贅沢に使用した一品だ。どちらも数量限定で、12月19日(水)までネットと店頭で予約受付中。

芸北りんごのキャラメルシュトレン(2160円)/アンデルセン


定番の商品に芸北りんごをプラス!この時期限定の味わい


アンデルセンからは定番のマンデルシュトレンに加え、芸北りんごを使ったオリジナルのシュトレンが登場。スパイスが香る生地に飴色にローストした芸北りんご、レーズン、アーモンドを混ぜ、キャラメルチップをまいてしっとりと焼き上げる。エキュート品川サウス、東京で販売。

ミニシュトーレン(750円)/紀伊国屋アントレ・キノクニヤ アントレ


初めての人はまずはミニサイズから試してみるのもいいだろう


エキュート上野・立川で購入できる、ラムレーズンやドライフルーツなど王道の素材を使ったミニシュトーレン(750円)は、サイズも手頃でお試しにはピッタリ。まだシュトーレンを食べたことがないという人は、ミニサイズのシュトーレンから試してみるといいだろう。

エキナカ施設エキュートでは、このほかにもネット予約限定商品などもあるのでぜひ一度チェックしてみてほしい。

ウォーカープラス編集部

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る