季節によって変わる旬の食材!黒門市場に“冬の旬”を探しに行ってみた

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

四季が豊かな日本では、「旬」といって、その季節ごとに美味しく食べられる食材があります。台湾人リポーターは、特に季節によって食べられる海の幸が変わることにビックリしたそうです。そこで今回は、“大阪の台所”の名称で知られる「黒門市場」で冬の旬を満喫しにいきました!

食材の宝庫!黒門市場


「ほんまもん」を扱うとしてるだけあって、そこに並ぶ食材は新鮮で立派なものばかり。なので、老舗料亭の板前さんも毎日欠かさずここへ食材を買い付けに来るんだとか。歩いているだけでいろいろなお店があり、さらに、普段目にすることができない食材が並んでいるので、見ているだけでワクワクしますよね。

さっそくカニやタコ、美味しそうな冬の食材を発見!

【写真を見る】新鮮な魚介類がたくさん!


そんな中……「凄いのが泳いでる!」

リポーターが何かを発見!


リポーターは数々の“冬の旬”の中でも、特にこれを見つけた時に興奮!

冬の味覚!フグ!


いけすで沢山泳いでいる河豚(ふぐ)!これぞ冬の味ですよね。「日本のふぐの8割は大阪で消費されている」なんて日本人の私もビックリする事実。

ちなみに、リポーターは当時日本に来て4年、まだ一度もふぐを食べたことがなかったので、お店の方にいろいろお話を聞きました。

まずは食べ方。

いろんな食べ方でができるのがうれしいですね


身や皮をお鍋やお刺身にして食べるのが主流。白子と呼ばれる精巣部分も湯通ししたりして食べます。

そしてさばき方。ふぐは肝臓や目、卵巣に毒を持つ魚。しかも、その毒には解毒剤がありません。そのため、素人がふぐをさばくことはできません。ですから、店頭には毒を持つ部分がちゃんと処理された状態で並びます。

また、ふぐをさばくためには、各都道府県が定める試験に合格し、ふぐ調理師の免許を取得する必要があります。お話を聞いたお店の方も、もちろん免許を持っているそう。

丁寧に食べ方を教えていただきました


では、そこまでして日本人、特に大阪人がふぐを愛する理由は何なのでしょうか。その理由はたった一つ。

「おいしいから」

さすが高級魚、良いお値段!でも食べる価値アリ!


ふぐは非常に値段の高い魚です。その理由は、水揚げ量が少ないことや養殖が難しいことに加え、毒を持つ故に資格を持った者でしかさばけない、プロにしかできない作業としての付加価値も含まれているからなのではないでしょうか。

今回は「冬の旬」を発見できましたが、この市場は“季節によって旬の食材が変わる”というのが大きな魅力。だから何回来ても新しい食材を発見できます。ぜひ、季節ごとに訪れていろんな旬の食材を楽しんでみてはいかが?

西野 智美(ピー・キューブ)

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る