京都の老舗が手がける贅沢な体験を!感じて聞いて楽しむ香りの体験スポット
関西ウォーカー
長い歴史を持つお香専門店が多い京都に、老舗が手がける“香り”の体験スポットが相次いで誕生!雅な世界がもっと身近で手軽な存在に。そんなカジュアルな香り体験が可能なミュージアムをご紹介!<※情報は関西ウォーカー2号(2019年1月4日発売号)より>
謎の箱や仕かけに驚き!香りの世界がもっと身近に
300年以上の歴史を持つお香の老舗「松榮堂」が、香りの情報発信拠点としてオープンした松榮堂 薫習館。巨大な白い箱に頭を入れたり、柱に付いたポンプをプッシュしたり、意表を突いたユニークな仕かけで香りと出合えると話題に。入場無料、館内には企画展が開催される松吟ロビーや休憩スペースもあり、肩肘張らずに伝統の香りに触れられるのが魅力だ。

大きな箱をすっぽりかぶったユニークな写真が撮れると話題に。

ポンプを押せばラッパからお香の原材料の香りが出るので鼻を近付けてみて。

触ってもOKなので、触感も楽しんで。


「松榮堂」が所蔵する香りに関するさまざまな資料を展示する。詳細は公式ホームページで要チェック。
「気軽に楽しんで、お香をもっと身近に感じていただきたいです。わからないことがあったら、なんでもスタッフに聞いてくださいね」と、薫習館マネージャーの辻 暁子さん。
■松榮堂 薫習館<住所:京都市中京区烏丸通二条上ル東側 電話:075-212-5590 時間:10:00~17:00 休み:不定休 駐車場:2台(無料) 予約:不要 入場料:無料 アクセス:地下鉄丸太町駅より徒歩3分>
町家を改装した空間も魅力!静かに香りを“聞く”
聞香処(もんこうどころ)では、香木を焚き、香りを楽しむ伝統文化「聞香体験」がカフェスペースで気軽に楽しめる。手がけたのは薫香と和文具で知られる「鳩居堂」。風情漂う和の空間で、心静かに香りを聞けば、心のこりもスッとほぐれそう。細かな作法は気にしなくてもいいので、初めての人も挑戦を。鳩居堂厳選のお香や和紙製品、聞香処オリジナルグッズも販売。

香りが楽しめる時間は20分から30分。築90年以上の町家を改装した空間で心和らぐ時間を過ごそう。

煎茶は「一保堂」、お菓子は「MOTOI」の大徳寺納豆が練り込まれたマカロン。


ポストカードなど鳩居堂の人気商品も並ぶ。
■聞香処<住所:京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町464 電話:075-231-0510 時間:11:00~17:00(LO16:00) 休み:水曜、日曜、祝日 ※ほか不定休 座席:9席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 予約:不可 体験料:沈香1080円、伽羅1728円 アクセス:地下鉄京都市役所前駅より徒歩5分>
関西ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介