ポイントは「最初から全部作らない」!すてきな注文住宅を低価格で建てる秘密の方法

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
理想のマイホームを実現するためのノウハウを紹介


あこがれのマイホーム。一生に一度の家を持つならば、自分の好みの間取りやデザインを取り入れられる「注文住宅」がいい!と思っている人も多いはず。家族のスタイルに合った部屋の配置を考え、あこがれていたデザインイメージを取り入れて…とひとつひとつ考えていくと、でき上がった状態で購入する建売住宅やマンションを買うよりも時間がかかるもの。費用だってかかりそう、と思われがちだが、それは実はやりよう次第でどうとでもなるものだ。

注文住宅を建てるための基礎知識を紹介したムック本『家を買Walker 2019 新春号』では、この一世一代の買い物を、上手に満足行くようにやりとげるためのノウハウが詰まっている。夢を実現したステキなお家の実例紹介に加え、立てる前に知っておきたい住宅構造や法律の基礎知識をわかりやすく紹介。誰もが悩む住宅ローンについても、コミックエッセイでしっかりと理解できる、家を購入する際のバイブルともいえる一冊だ。

建築家が語る注文住宅のコストを抑える方法とは!?


中でもこの「新春号」で注目したいのは、「いくらでどんな家が建つ? 建築費を抑える10のコツ」という特集。すべてが自由な注文住宅だからこそ、こうすればぐんとコストは抑えられる、というポイントも知ってさえいればちゃんと取り入れられるもの。建築家の丹羽修さんの監修でわかったその「ポイント」の一例は次の通り。

図面で見ると一目瞭然!イラスト=あきばさやか


家の形は凹凸を減らす


真四角の家よりも凹凸の多い家のほうが同じ面積ではコストが高い。たとえば、外壁ひとつ作るにも、内部構造が複雑になるからだ。家づくりで一番お金がかかるのが、基礎や外壁、屋根などの基本構造。その部分は費用への影響が大きい。

「いずれ交換する設備の費用はそこそこで」


広いバスルームや、高価なシステムキッチン。選ぶことができてしまうと、取り入れたくなる誘惑にかられるもの。でも、すてきな装飾やプラスアルファの機能は本当に必要なのか。耐久性を弱める要因にならないか、と考えなくてはならない。このような水回り設備は平均20年ほどでいずれ交換するもの。耐久性があって一般的な機能さえもっていればいいと考えるほうが最終的には得をする。

夢は膨らむけれど…理想を完成させるよりも住みながら作っていくのがポイントイラスト=あきばさやか


「初めから全てつくらず、住みながら家を完成させる」


いずれ親と同居するかも知れないから和室を一部屋作っておく、趣味部屋のためのスペースを確保!など、いろいろなパターンを想定して間取りや設備をリッチにしておく、というのは家を建てるときにありがちなこと。しかし実際は、家族のニーズ・生活の変化は予想通りにいくとは限らないもの。極端に言えば「その時に考えればいい」こと。将来を見越したものは最初から作らず、建築家と相談して、フレキシブルに対応できる「余地」だけ残しておけばそれで十分!そう考えることで初期費用は抑えられるし、あとからの費用だって「必要に応じて」なので、無駄がない。

金額をしっかりおさえても夢を叶えられるのが、注文住宅のまさに真骨頂。今年こそ家を建てる!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

ウォーカームック「家を買Walker 2019 新春号」(東京版)


イラスト=あきばさやか

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る