遊んだあとはペロリ♪ 日本初上陸の“食べられる粘土”実食レポ
東京ウォーカー(全国版)
粘土で遊んだあとは、そのままオーブンで焼いてペロリッ。そんなドイツ生まれの“食べられる粘土”、その名も「ヤミードー」(452グラム、1785円)が、10月17日より全国のロフトなどで発売され、さっそく注目を集めている。粘土なのに食べられるって? 一体どんな味なの? 本当に粘土の様に遊べるの? 気になった記者はさっそく試してみた!
まず「ヤミードー」の箱を開けると、中には袋分けされた赤・青・黄・緑の4色の粉と、ヘラ、注射器型水量計が入っていた。粉の袋を開けてみると、カラフルに着色されていたものの、匂いをかいでみるとまさにホットケーキミックスの様な感じ。甘くておいしそうな香りが漂ってきて、「これが粘土なの!?」と、思わず目を疑ってしまう程だ。
肝心の“粘土遊び”はというと、これが意外におもしろい。粉をボウルに入れ、付属の注射器型水量計で15~17CCの水入れる。ここで入れる水の量が多すぎると、後で粘土が固まりにくくなってしまうので要注意! 焦らず、少しずつ水を入れていこう。そして、粉っぽさがなくなるまで、スプーンでサクサクかき混ぜる。何だかここまでの工程では、粘土というより、本当にホットケーキを作っているようだ。今のところ、見た目も、匂いも、粘土っぽさは全く感じられない。
粉と水が良い具合に混ざったら、今度は手を使ってひたすらこねる。一つの固まりになるまでよ~くこねて、5分くらいすると…、なんだかモチモチし出してきた! そう、この感覚はまさに粘土だ! こうして出来た粘土で、いよいよ好きな形を作って遊んでみる。手先が不器用な記者には、せいぜい丸くしたり、星やハートの形くしたりするくらいが限界だったが、違う色の粘土を組み合わせたり、混ぜたりすることで、好きな色や形を作って本物の粘土の遊ぶことが出来る。ちなみに、使わなかったり、余ってしまった粘土は、ラップなどで包んで冷蔵庫で保管すれば、また好きな時に取り出して遊ぶことができ、固くなっても、水を加えることで再び柔らかくなるのだとか。
そして、遊び終わったら、いよいよ作った粘土をオーブンなどで焼く。焼き時間の目安は、500wのオーブントースターで5~8分程度。焼き上がりを待っていると、オーブンの中からほのかに甘~い香りが。そうしているうちに“粘土”が焼きあがり。ドキドキしながらオーブンを開けると…、そこにはおいしそうに焼きあがったクッキーが! さっきまで粘土遊びをしていたのに、ほんのわずかな時間でクッキーに変身してしまったのだ。
で、気になる味だが、一口食べてみると…、外国のお菓子ならではの甘ったるい感じではなく、素朴な味わい。これならサクサクッと何個でもいけちゃいそうだ。また、この“食べられる粘土”は、焼かなくてもそのままの状態でも食べられるのだとか。そもそも、この「ヤミードー」は、親がどんなに注意しても、子供達は遊んでいる間に指をなめたり、粘土を口にしまうので、何とか安心・安全な粘土はないのだろうか、ということでドイツで開発された“世界一安全な粘土”。食べることを前提として作られた安全な粘土で、世界各国で高い評価を受け、現在までに世界24カ国で販売されている。
子供だけでなく、大人でも十分に楽しめ、そして味わえた(!?)食べられる粘土「ヤミードー」は、全国のロフト以外にも、今後プラザやハンズでも順次販売される予定。あなたもこの不思議な“食べられる粘土”を、一度お試しあれ! 【詳細は、10月5日発売号の東京ウォーカーに掲載】
この記事の画像一覧(全16枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介