ひな祭りに込められた切実な成長への願い、由来を知ってしっかり準備しよう!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

3月3日はひな祭りです。女の子のいる家庭では、毎年ひな人形を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。毎年飾っているけれど、ひな人形をなぜ飾るのか、桃の花とひな人形はどう関係しているのかを解説できる人は少ないかもしれません。この記事では、ひな祭りの由来や桃の花との関わり、ひな祭りにちなんだ食べものについて紹介します。

ひな祭りには女の子の成長を願う昔から続く思いが込められている写真はイメージ

ひな祭りの歴史は厄払いに由来している

ひな祭りの起源は諸説ありますが、300年以上前の中国で行われていた「上巳の節句」だという説を紹介します。漢の時代に、3人の娘をもうけた男性がいました。しかし、3人とも生後3日以内に亡くなってしまったのです。男性が悲しむ姿を見た村人たちは、3人の娘の亡骸を酒で清め、水葬(葬儀方法の一種で、遺体を川や海に流すこと)しました。これが、ひな祭りの始まりだといわれています。上巳とは、旧暦3月の最初に来る巳の日です。この時期は季節の変わり目なので、邪気が入りやすいと当時の中国では考えられていました。そのため、上巳の日に水辺でけがれを祓っていたのです。

上巳の節句は、遣唐使によって日本へと伝えられました。日本では、紙の人形に自分の生年月日を記し、自分に降りかかる災難を人形に移して川に流す「上巳の祓い」という宮中行事へと変化していきます。平安時代には、宮中や貴族の女の子の間で、紙の人形を使ったままごとが流行していました。この遊びと上巳の節句が融合し、男女一対の人形に子供の幸せを託し、厄を引き受けてもらう行事になっていったのです。

さらに、江戸時代には行事の日付が年によって変わらないよう、日付が3月3日に固定されました。そして、女の子の成長と息災を願う「桃の節句」として祝う風潮になったのです。つまり、元をたどれば、ひな祭りは無病息災を願って厄払いを行う行事だったということです。

ひな人形が飾られるようになったいわれと意味

日本ではもともと、お祓いの道具として人形が使用されていました。「ひとがた」といわれ、人間の身代わりになるという意味合いでした。人形のもつ霊力で、自然界の厄払いをしようとしたのが始まりだといわれています。病気や厄災から身を守ってもらうだけでなく、穀物の害虫を取り除いたり、子宝祈願を託したりとさまざまな願いを人形に託していました。この人形を、上巳の日に利用していたのです。人形はそのうち子供におもちゃとして与えられるようになり、それに伴って愛らしく立派なつくりへと変化していきます。最初は人形を水に流す風習でしたが、置いて飾るためにも作られるようになったのです。

日本に伝わって以来、ひな遊びとして宮中で親しまれていましたが、江戸時代中期以降になると、庶民の間へと広がっていきます。宮廷の階層を真似てひな壇を作り、華やかなひな人形へと変化していったのでした。人形にもともとあった災厄を引き受けるという意味合いに加え、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味も込められるようになりました。

雛人形を飾るのは、立春がよいとされています。ひな祭りには、春を祝うという意味もあるため、春になる立春を待って飾るのです。立春以外にも、季節が変わる節目である節分や、良縁に恵まれると言われる雨水の日、大安などもよいといわれています。地域によっては、お正月の明けた1月8日以降に飾るという風習もあるようです。地域の風習に従ったり、家族みんなで飾りつけできる日を選んだりするなどして日にちを設定しましょう。

桃の花をひな祭りに飾る意味と花言葉

桃の花写真はイメージ

ひな祭りに桃の花を飾るのには、ちゃんと意味があります。桃は、中国が原産地の植物です。2500年ほど前から栽培されており、日本には弥生時代より前に伝わってきました。長寿をもたらしたり、魔除けや厄除けをしたりする力があるといわれています。そのため、魔除けと健康を願ってひな祭りに飾られるようになったのです。さらに、上巳の祓いが行われていた時期は、旧暦で梅が終わり桜が咲く前でした。そのため、開花時期であった桃が使われるようになったのです。

桃の花言葉は「気立てのよさ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」です。邪気払いの力があり、女性らしく美しい桃らしい花言葉といえるでしょう。

ひな祭りに合う春らしい彩りの食べもの

ひな祭りの食べ物写真はイメージ

ひな祭りには、伝統的なお祝い料理を食べる習わしがあり、春の訪れを伝える旬の食材が使用されているのが特徴です。どの料理にも、それぞれ意味が込められています。その意味を知ることで、ひな祭りがより楽しめるでしょう。

ちらし寿司写真はイメージ

ひな祭りといえば、ちらし寿司を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ちらし寿司そのものに、ひな祭りにちなんだいわれはありません。しかし、その具材には縁起のよいものが使われているため、ひな祭りに食べる家庭が多いのです。例えば、えびは曲がった腰やひげが長生きを連想させるため、長寿の意味があります。穴が開いているれんこんには、見通しがきくという意味が、豆には、健康でマメに働けるという意味が込められているのです。さらに、人参や三つ葉などが食卓に華やかさをもたらし、春を呼び込むとされています。大人数でも食べやすいという点も、ひな祭りで食べられるようになった理由の一つといえるでしょう。同じ寿司として、てまり寿司も人気です。子供に食べやすい大きさで彩りがよく、大皿に盛ることで、パーティーメニューとしても適しています。

はまぐりのお吸い物写真はイメージ

地域によっては、ちらし寿司に並ぶ代表料理になっているのが、はまぐりのお吸い物です。はまぐりは、平安時代に「貝合わせ」という遊びに使われていた貝です。はまぐりは、もともとペアになっている貝殻でなければ、ぴたりと合わせることができないという特徴があります。この特徴を仲のよい夫婦になぞらえ、娘が1人の人と一生添い遂げることができるようにという願いが込められています。

ひし餅は、白と緑、ピンクの3色の餅をひし形に切り、重ねたものです。白には「雪」や「清浄」、緑には「大地」や「健康・長寿」、ピンクには「桃」や「魔除け」という意味があるといわれています。緑の餅にはよもぎを、白の餅にはひしの実を、ピンクの餅にはクチナシを混ぜ込んであります。ひし形は心臓を表現しており、災厄を取り除こうという気持ちや願いが込められているのです。

ひなあられ写真はイメージ

ひなあられは、砂糖と餅を原料としたお菓子です。ピンクや白、黄色、緑の4色が基本で、それぞれの色が四季を表現しているといわれています。でんぷんが豊富で健康によいため、「娘が1年中幸せにすごせるように」という願いがこめられています。

白酒は、江戸時代から飲まれるようになりました。もともと飲まれていたのは、桃の花びらを漬け込んだ「桃花酒」です。気力や体力を補ってくれる薬酒として、中国から伝わってきました。江戸時代になると、蒸した麹や米をみりんに混ぜて熟成させた白酒が主流となりました、アルコール度数が10%前後あるため、子供には甘酒を用意してあげましょう。このほかにも、はまぐりの代用品としてあさりを準備したり、願い事をかなえるといわれるさざえを使ったりするのもよいでしょう。野菜の場合、芽を出すものが好ましいので、よもぎや木の芽、わらびなどを加えるのもひとつの方法です。

2022年のひな祭りをみんなでお祝いしよう

ひな祭りは、古くから続く女の子の厄祓いとなる行事です。準備が大変という人や、雛人形を飾るスペースがないという人は、簡易的な雛人形で構いません。雛人形の意味を家族で共有し、娘の幸せと健康を願いながら飾ってみましょう。

ひな祭りならではの飾りつけや料理を並べ、日本の伝統行事を楽しんでみませんか。

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2024

お花見ガイド2024

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2024年の桜開花予想はこちら

ページ上部へ戻る