新人アルバイトが体験!女子アスリートが食べたくなる新“もぐもぐ”スイーツ作りをレポート
東京ウォーカー(全国版)
2018年はたくさんのトレンドワードが話題になりましたが、その中でも注目を集めた「もぐもぐタイム」。今回は世界ナンバーワン求人検索エンジン「Indeed」の日本法人である「Indeed Japan」が「Twitterトレンド大賞」とコラボした検索連動企画を実施。「女子アスリートが食べたくなる新”もぐもぐ”スイーツを発掘」するためウォーカープラス編集部で1日編集スタッフ体験!世の中のトレンドをいち早く紹介するWebメディアの編集スタッフとして、女性アスリートにリフレッシュして、より活躍してもらえるような“もぐもぐ”できるスイーツを、BtoBのチョコレートメーカーさんのシェフと一緒に製作してきました!その様子をレポートでお届けします。
“もぐもぐ”スイーツ作りに挑戦したのは、普段から料理やお菓子作りが大好きで、調理師免許も持っているという横山葵さん。「女性アスリートの方々を応援できるようなスイーツを作りたいです」と、意気込みを語ってくれました。

今回協力していただいたのは、スイスに本社を置き、カカオやチョコレートを提供する「バリーカレボー」の日本法人「バリーカレボージャパン」さん。チョコレートを扱う職人の育成を目的に、チョコレートの専門知識や技術の指導が行われている同社運営の施設、チョコレートアカデミーセンター東京にやってまいりました。
女性アスリートに差し入れるスイーツとして、今回、横山さんが作ることになったのは、ダーク、ミルク、ホワイトに次ぐ第4のチョコレートとして話題のルビーチョコレートを使ったタブレット(板チョコ)。より本格的でおいしいタブレットを作るべく、チョコレートアカデミーセンター東京 ジュニアシェフの福地康恵さんに、プロの技を伝授していただきました!
タブレット作りの作業工程は、ルビーチョコレートをテンパリングし、型に入れ、トッピングをし、冷やし固める、という流れになります。なかでもポイントとなるのが、テンパリングと呼ばれる作業。ショコラティエが溶けた状態のチョコレートを台の上に広げ、ヘラのような道具を使い、作業している姿を一度は目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
テンパリングとは、チョコレートの原材料の1つであるカカオバターの結晶を、安定した状態にするために行われる、温度調整作業のこと。テンパリングせずに溶かしたチョコレートを型に入れ、冷蔵庫で急激に冷やして作ったタブレットは、結晶が不安定なために、触ると人の体温ですぐに溶けてしまったり、口どけや見た目が悪くなってしまったりするそうです。

タブレット作りに取りかかる前には、座学による講座が行われ、上記のようなテンパリングにまつわる基礎知識や、チョコレートが作られるまでの工程を教えていただきました。その中で、チョコレートの栄養素に関する話題も挙がり、福地シェフによると、カカオに含まれるポリフェノールには動脈硬化予防、抗酸化作用があり、女性に嬉しいアンチエイジング効果が期待できるとのこと。そもそも、南米ではその昔、カカオを飲み物として滋養強壮や疲労回復などの薬として口にしていたという歴史もあるとか。

さらに、今回使用するルビーチョコレートは、美しいルビー色を特徴としながらも、着色料は一切不使用。“ルビーカカオ豆”が持つ天然の成分によるものなので、健康に気を遣うアスリートにも、きっと喜んでもらえるはず!より具体的なイメージが沸いてきたところで、いよいよタブレット作りを行うことになりました。

今回横山さんは、“テーブルメソッド”と呼ばれる方法で、テンパリングを体験しました。室内の気温と湿度をチェックしたら、容器に入っているチョコレートの3分の2を、作業台の上に流す作業からスタート。


次に、ヘラのような製菓用の道具を使いながら、元は45度あったチョコレートを、27度まで冷ましていきます。「まずは平らに広げて、集めて切ります。この時、大きく動かしてあげるといいです」と、福地シェフからアドバイスを受けつつ、テンパリングを行う横山さん。福地シェフのお手本を見た際は不安そうな様子でしたが、実際にやってみると「楽しい!」と笑顔に。

しかし、テンパリングはスピード勝負。27度まで冷めたら、台の下にもともとチョコレートが入っていた容器をあてがい、手早く流し入れなければいけません。チョコレートは温度変化に敏感。ゆっくりしていると、みるみるうちに固まってきてしまうのです。「急いで!急いで!」と福地シェフから声が飛び、横山さんは大慌て。先ほどの笑顔はどこへやら、「楽しいとか言ってる余裕なくなってきた!」と焦りつつ、無事にすべてのチョコレートを、容器に戻すことができました。


こうして冷ましたチョコレートと、容器の中に残っていた温かいチョコレートを均一に混ぜ合わせ、最終的に温度を28度まで上げたら、テンパリングは終了。スピーディーな作業に若干苦戦したものの、福地シェフからは「上手です!素人とは思えないです」とお褒めの言葉もいただきました。


その後は、チョコレートを型に入れてナッツやドライフルーツなどをトッピングし、冷やし固めたら、タブレットの出来上がり!ちなみに、福地シェフによると、ナッツにはカカオと同じく抗酸化作用のあるビタミンが豊富なため、トッピングすることにより、栄養価をアップさせることができるそう。

練習の疲れも吹き飛びそうな、かわいらしい見た目と、ルビーチョコレートが持つ爽やかな酸味とフルーティーな味わい。さらに、女性にとって嬉しい栄養素も詰まったタブレットが完成し、横山さんも「女性アスリートの皆さんに、大事に食べていただけそう」と満足気にニッコリ。女性アスリートが思わず“もぐもぐ”したくなるタブレット作り、見事大成功となりました!
【ウォーカープラス/PR】
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介