新しい名産品になるか? 「小田原オリーブ」に注目!

横浜ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

みかん山からオリーブ山へ。小田原市が今、変化をし始めている。小田原市はみかん生産量で神奈川県1位。近年は温州みかんのほかに、中晩柑(ちゅうばんかん)やレモン、湘南ゴールドなどの栽培が進んでいるが、市内丘陵地では、シカやサル、イノシシなど有害鳥獣による農作被害が深刻に。また農家の高齢化も進み、新たな担い手も不足している。

小田原で収穫された「小田原オリーブ」の実。フルーティな香りが特徴


そこで、注目したのが「オリーブ」だ。鳥獣被害が少ないうえ、オイルやピクルスといった食品はもちろん、石鹸やクリームなど加工品の幅が広く、需要が高いことから、オリーブの木を育てる農家が増えているのだ。

山の上にある“マルシェ”で小田原オリーブ園のオリジナルグッズを


【写真を見る】一夜城ヨロイヅカファーム内にある「マルシェ」。地元で採れた野菜や加工品などを販売(C)KADOKAWA 撮影= 島本絵梨佳


小田原オリーブで作るアイテムを購入できる場所のひとつが、早川にある「一夜城ヨロイヅカファーム」のマルシェ。「小田原オリーブ園」で育ったオリーブの実や葉を使った、小田原生まれのオリーブのアイテムが並ぶ。

(左上)オリーブ茶(ティーバック7袋入り)500円、(左下)オリーブリーフせっけん1,200円、(右)湘南オリーブリーフティー250円(C)KADOKAWA 撮影= 島本絵梨佳


2019年2月現在、オリーブオイルは販売終了し、2019年11〜12月に販売予定。オリーブリーフせっけんは、オリーブパウダーが多く入っているため、洗い上がりがしっとりとした触り心地。

小田原駅そばの地下街、HaRuNe小田原にある「地産カフェ」でも、せっけんとティーバッグを販売。お茶はウーロン茶のようなさっぱりした味わいで評判が高い。

小田原オリーブの特徴を生産者の「小田原オリーブ園」加藤幸枝さんに聞くと、「青リンゴの香りとフルーティな味わい、そしてピリッとした辛味のある、おいしいオイルです」と話す。安心安全な素材で作る、「犬用肉球クリーム」850円や「DOG SOAP」350円も生産・販売している。

収穫体験などイベントも今後開催予定


オリーブの収穫体験イベント。2018年秋に開催され、多くの人が収穫を楽しんだ


また、オリーブに関するイベントもある。小田原オリーブ研究会・会長補佐、小野澤藤一さんが所有する圃場(ほじょう)で、オリーブの収穫体験が2018年秋に開催された。

海に面した斜面に、津波の避難場所を造ろうと思い、そこにオリーブの木を植えたのがそもそものきっかけ。小野澤藤一さんは今後、地元の人とともに、作付け面積を増やし、一大オリーブ山を作りたいと意気込む。「今は植える人を増やしたい。圃場での収穫イベントは2019年度も開催したいですね。地元の「橘商工会」でも、オリーブ収穫後はイベントを開催・販売する予定です」。また、オリーブの植えられた圃場には、ゆくゆくは水と電気をひいてキャンプ場にし、市民のいこいの場として、より過ごしやすくしたいと今後の夢を熱く語ってくれた。

「HaRuNe」小田原で開催された、オリーブの葉と枝を使ったリース作り体験イベントも行われた(2019年は開催未定)


2018年11月には、「HaRuNe小田原」で収穫されたオリーブの販売とともに、オリーブの葉でリース作りなどの体験イベントも開催された。

現在、市内に植樹されたオリーブの木は3品種2,054本(2018年3月現在)。現在取り扱う商品が品薄になっているが、今後は栽培の拡大や、栽培技術の研究、さらなる新商品の開発・販売などが期待される。オリーブは、提灯やかまぼこ、梅干しなどとともに小田原名物の逸品となるのか、今後の活動に注目したい。

オリーブ栽培をする小田原市の農家も増えている


【構成=濱口真由美、取材・文=石澤理香子、撮影=島本絵梨佳】

横浜ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る