春はのんびり温泉で癒されよう!佐賀のおすすめ温泉6選
九州ウォーカー
まだ寒さが残るこの時期は、あったかい湯にゆっくりつかって温まりたいもの。今回は、バラエティ豊かな佐賀の温泉が大集合!
効能豊かな湯が湧く古湯で唯一のラドン温泉「古湯温泉ONCRI」

1日約43tもの湧出量を誇る湯は、免疫力が高まるといわれているラドン泉。38℃とぬるめなので、ゆったり長湯するのに最適だ。天山を望む露天風呂をはじめ、寝湯や立湯など男女合わせて15種類の湯を堪能できる。



[古湯温泉ONCRI(おんくり)]佐賀県佐賀市富士町古湯556 / 0952-51-8111 / 10:00~20:00(最終受付19:00) / 不定休 / 中学生以上1200円、小学生600円、未就学児無料
自然の中でゆ〜ったり、10種類のお風呂をハシゴ「大町温泉 ひじり乃湯」

聖岳(ひじりだけ)の麓にたたずむ温泉施設。毎分402Lと湯量も豊富で、露天風呂や内湯、打たせ湯など全10種類の湯舟がそろう。緑あふれる庭園風の露天部分には、岩風呂や、砂利を敷いた歩行浴を設置。畳の休憩所もあってくつろげる。スープに温泉水を使用している「温泉ちゃんぽん」(650円)もおすすめ。
[大町温泉 ひじり乃湯]佐賀県杵島郡大町町福母3067-2 / 0952-71-3500 / 10:00〜22:00(最終受付21:30)、土・日曜、祝日は〜22:30(最終受付22:00) / 年3回不定休 / 中学生以上700円、小学生350円、3歳以上250円、2歳以下無料
古代に思いを馳せながら天然のラドン湯に癒される「吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯」

吉野ヶ里歴史公園から車で10分。自然に囲まれた露天風呂を含め、大浴場で楽しめる風呂は15種類。低温、蒸気、遠赤外線と、サウナだけで3種類もある。ほかにも寝湯や源泉浴、打たせ湯など、バラエティ豊かな湯舟がたくさん。
[吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯(ひみこのゆ)]佐賀県三養基郡上峰町坊所1523-1 / 0952-53-1122 / 10:00~23:00(最終受付22:30) / 年3回不定休 / 中学生以上700円、小学生350円、3歳以上250円、2歳以下無料、貸切り湯1室60分1000円
リラクゼーション湯が充実「ひぜん祐徳温泉 宝乃湯」

”日々の疲れを癒す空間”をコンセプトとした湯舟がずらり。血行促進に効果的な泡風呂「うるわしの湯」や腰痛によさそうな「蒸気サウナ」など、体も心もリラックスできる13種類の風呂とサウナがある。整体治療院も併設。

[ひぜん祐徳(ゆうとく)温泉 宝乃湯]佐賀県鹿島市納富分3114-5 / 0954-62-2815 / 10:00~23:00(最終受付22:30) / 年3回不定休 / 中学生以上700円、小学生350円、3歳以上250円、2歳以下無料
肌に優しい美肌の湯「北方温泉 四季の里 七彩の湯」
地下1200mから湧き出る、硫黄の香り漂う天然温泉。肌の殺菌・保湿に効果的なナトリウムイオンの含有量は通常の温泉成分の6〜9倍。天然ラジウムと有田焼の陶器を融合させた岩盤浴は、自然治癒力を高めてくれる。

[北方(きたがた)温泉 四季の里 七彩(なないろ)の湯]佐賀県武雄市北方町大崎4300-1 / 0954-36-5926 / 10:00~23:00(最終受付22:30) / 無休(年1回メンテナンス休館あり) / 中学生以上700円、3歳以上300円、2歳以下1人目無料、2人目以降は変動あり(要問い合わせ)
佐賀平野と脊振山脈の眺望に心癒される「ひがしせふり温泉 山茶花の湯」
東脊振インターチェンジ北側の山間にあり、眺めがいい露天風呂が自慢。内湯は流水風呂、生茶風呂、塩サウナ(女湯のみ)など、バラエティ豊か。貸切り湯は、8畳の和室に、露天風呂、ヒノキの内風呂両方が付いている。

[ひがしせふり温泉 山茶花(さざんか)の湯]佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動76-4 / 0952-53-2619 / 10:00~23:00(最終受付22:00)、貸切り湯〜22:00(最終受付21:00) / 不定休(メンテナンス休業あり) / 中学生以上720円、4歳以上360円、3歳以下無料、貸切り湯1室60分2000円(入浴料別途)、入浴岩盤浴セット1000円
九州ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介