伊藤園「健康フォーラム」開催 人生100年時代でお茶が担う役割とは
東京ウォーカー(全国版)
伊藤園は5月23日(木)、渋谷ヒカリエにて「伊藤園健康フォーラム」を開催した。同フォーラムは、「お~いお茶」発売30周年記念企画の第3弾。「人生100年時代を豊かに生きるには」という「健康価値」をテーマに、日本文化の一つである“お茶”のさらなる健康価値を伝えるという趣旨のもと開催された。

フォーラム会場には、お茶のさまざまな魅力や文化を体感できる「五感を使ったお茶の体験コーナー」が設けられた。フライパンを使ってお茶の葉をほうじ茶へ変身させるほうじ茶コーナーや、緑茶をいれる行為で気持ちをリセットするマインドフルネスコーナー、茶筅や抹茶椀を使用し抹茶を点てて味わう抹茶コーナーなど、視覚、味覚、聴覚、触覚、嗅覚それぞれでお茶を感じる体験コーナーが登場し、来場者は思い思いにお茶を楽しんでいた。


フォーラム第1部の基調講演は、東京大学名誉教授・同大学院農学生命科学研究科特任教授の阿部啓子氏と、国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター細胞機能評価研究チーム・チームリーダーの片岡洋祐氏の2名が登壇した。
阿部氏は「健康寿命を延ばすには」をテーマに、高齢化社会における食品の持つ機能性について講演。健康と病気の間に“未病”と呼ばれる半健康の状態があるとし、食品の機能性は未病の状態での健康維持において大きな役割を持つと述べた。食品には栄養や味の嗜好でのストレス軽減に加え、お茶に多く含まれる成分であるポリフェノールの抗酸化機能など、非栄養性機能成分による生理的な防御面での働きがあるとした。
阿部氏は、こうした食品の力を有効活用するために、生体マーカーのような未病状態を評価する科学的な判断方法を開発することが必要だと話し、一人一人が適切な食生活を構築できるような仕組み作りが重要だと述べた。
片岡氏は、「茶道の先生はなぜ若々しいのか」と題し、お茶の持つ脳機能への作用について講演した。お茶に多量に含まれるカテキンには動脈硬化の予防に、アミノ酸の一種・テアニンには脳の神経細胞死の抑制や再生促進の効果がある可能性を述べた。緑茶による脳の保護効果が認知症の予防につながると話し、緑茶末2gを使った高齢者に対する経口摂取試験の結果、脳機能の改善が認められたことを解説した。
こうした生理機能への働きへの期待とともに、多くの刺激を体験することで脳機能を使い続けることが重要だと述べ、茶道には年齢や生活背景の異なる人との会話や、茶器の見立てによる五感の刺激があることから、脳の前頭前野を刺激して若々しさを保つことに影響を与えているのではないかと述べた。

第2部のパネルディスカッションでは、「人生100年時代を豊かに生きるには」をテーマに5名のパネリストがモデレーターから投げかけられた議題に回答した。
奈良女子大学 生活環境科学系 生活健康学領域 教授の鷹股亮氏は「『お茶には利尿効果があるカフェインが入っているので水分補給時には飲まない方がいい』と思われる方もいますが、実際にはカフェインは大量にとらないと利尿効果がないので、水分補給にお茶を飲むのは有効です。さらに食事の際は糖質やナトリウムを摂取しているので、食事と一緒に飲みやすいお茶や水などの飲料を飲む習慣をつけると脱水になりにくいということになります」と、水分補給におけるお茶の意義について解説。人生100年時代におけるお茶の役割について、「高齢になると食欲不振で食べる量が減ってしまい低栄養になるという問題があります。特に夏になると食欲がわかないと言われるように、温度と食欲は関係している。その時にお茶のおいしさが食欲を増進してくれれば、熱中症対策の水分補給だけでなく夏季の食欲不振対策にもつながるのでは」と、お茶と食欲の関係に期待を寄せた。
また、茶研究・原事務所株式会社代表の原征彦氏は、お茶の持つ成分が健康に与える影響について、短いスパンで科学的に検証することでしっかりとしたエビデンスを確立することが重要になると話した。
最後は伊藤園中央研究所長の衣笠仁氏が、「『お茶で人を笑顔にする』というのが伊藤園のビジョンです」と、茶飲料を販売し続ける伊藤園の意気込みで締めくくった。
国分洋平
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介