“令和”の聖地を巡る!福岡・太宰府のご朱印散歩4選
九州ウォーカー
令和発祥の地として一躍有名になり、全国各地から観光客が絶えない太宰府。のんびり街歩きを楽しみながら、新元号ゆかりの場所を訪れてみよう。
参拝客は例年の200倍以上!令和の聖地「坂本八幡宮」

新元号ゆかりの地として注目される前から、氏子会が大切に守ってきた氏社。ゴールデンウィークの大混雑でご朱印の授与を一時休止していたが、多数の要望を受け、5月18日に再開。境内入口には、大伴旅人の歌碑や梅の木がある。


[ご朱印DATE] 期間:通年※月曜(祝日の場合翌日)、木曜を除く / 場所:社務所 / 500円 / 社務所にて神札、書き置きのご朱印を用意。宮司が在所の時のみ、ご朱印帳に直接書いてもらえる
[坂本八幡宮] 福岡県太宰府市坂本3-14 / 092-922-8225(太宰府天満宮) / 参拝自由、ご朱印受付は9:00~16:00 / 社務所は月曜(祝日の場合翌日)、木曜休み
5m超の仏像は圧巻「観世音寺」

大宰府政庁に隣接、西日本随一の壮大さから「府の大寺」と呼ばれた古刹。天智天皇が亡き母のために建立したと伝わる。国宝である日本最古の梵鐘や、平安~鎌倉時代に造られた仏像が現存。


[ご朱印DATE] 期間:通年 / 場所:宝蔵 / 500円 / 宝蔵の入口にてご朱印の受付を行う
[観世音寺(かんぜおんじ)] 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 / 092-922-1811 / 参拝自由、ご朱印受付・宝蔵9:00~17:00(最終入館16:30) / 宝蔵 一般500円、高大生300円、小中生150円 / 無休
梅の木の伝説が伝わる「太宰府天満宮」

万葉集の題材にもなった梅をご神木とする、全国約1万2000社の総本宮。毎月25日の「天神さま」の日には、「BEAMS」とコラボした梅柄のご朱印帳(2000円)が数量限定で登場。


[ご朱印DATE] 期間:通年 / 場所:太宰府天満宮の授与所 / 各500円 / 太宰府天満宮のご朱印には梅の印。天開稲荷社は、九州最古の稲荷社
[太宰府天満宮] 福岡県太宰府市宰府4-7-1 / 092-922-8225 / 6:30~18:30、ご朱印受付も同じ / 無休
大宰府鎮護の神様「宝満宮竈門神社」
大伴旅人が高官を務めた大宰府政庁が置かれた際、鬼門除けの祭祀が行われたことから、方除(ほうよ)けの神社としても信仰が深い。近年では、縁結びの神様として多くの女性が参拝する。


[ご朱印DATE] 期間:通年 / 場所:ご朱印所 / 500円 / 令和から、ご神紋である桜の印が押されるようになった
[宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)] 福岡県太宰府市内山883 / 092-922-4106 / 8:30~19:00、ご朱印受付は~17:00 / 無休
九州ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介