蔵の町並みを夏の祭華が彩る 長野県須坂市で「須坂祇園祭 天王おろし 笠鉾巡行」開催

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

須坂藩主堀家の御霊祭として行われた祭りから始まった「須坂祇園祭 天王おろし 笠鉾巡行」が7月21日(日)~25日(木)の5日間、墨坂神社芝宮周辺で盛大に開催される。

須坂市に現存する11基の笠鉾や山車・御神楽が練り歩く写真は主催者提供


7月21日(日)に行われる「天王おろし」では笠鉾巡行が、そして、7月25日(木)の「天王あげ」では灯籠行列が行なわれれる。祭神・牛頭(ごず)天王が乗った華麗な大神輿を中心に、須坂市に現存する11基の笠鉾や山車・御神楽が練り歩く。巡行する牛頭天王神輿の下をくぐると「穢れ」が払われ、丈夫になる、病気が治る、病気にならない、頭がよくなるといった御利益があると言われている。

笠鉾は全部で11基あり、京都の山鉾と並び全国で二ケ所しかないといわれている。笠は下を横幕で包み上には神の依代が立っている。これは各町で違い、瓢箪と芭蕉・千成瓢箪・猿三番叟(さるさんばそう)・太鼓に鶏・金の御幣・天鈿女命(あまのうずめのみこと)・素戔鳴尊(すさのおのみこと)・御幣・降魔神剣(こうましんけん)などがある。

【写真を見る】下をくぐると「穢れ」が払われると言われている牛頭天王神輿の神輿くぐり写真は主催者提供


また、最終日の25日(木)は「天王あげ」といい、夕方になると前後を灯篭の行列で飾られた神輿が町内の目抜き通りを練り歩き、御旅所から芝宮に戻る幻想的な行列が行われる。

須坂市に長く伝わる伝統の笠鉾が舞う「須坂祇園祭 天王おろし 笠鉾巡行」に出かけて、夏を彩る笠鉾や燈籠の行列を堪能しよう。

ウォーカープラス編集部

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る