『Diner ダイナー』公開!蜷川実花が語る創造への想い「好きなものが魅力的に写ると信じている」
東京ウォーカー(全国版)

写真家・蜷川実花が本日(7月5日)公開の映画『Diner ダイナー』で『ヘルタースケルター』(2012年)以来、7年ぶりに映画監督を務めている。蜷川といえば鮮やかな色彩とこだわり抜かれた映像美に定評があるが、今回は彼女史上初のバイオレンス・サスペンスに挑戦。本作によってまた新境地を開いた蜷川だが、あらゆる作品において常に彼女を“新しい世界”へと奮い立たせるその原動力とは…?「本作では新しいことにたくさん挑戦した」と少女のように楽しげに語る蜷川の創造の源をインタビューで探った。
「挑戦するハードルが高いほど、想像以上の場所へ行ける」

『Diner ダイナー』は平山夢明の小説が原作で、主人公で元殺し屋の天才シェフ・ボンベロには藤原竜也をキャスティング。そして、その脇を固める狂気に満ちた殺し屋には、窪田正孝、本郷奏多など豪華な俳優陣が集結し、スリリングな“殺し合いゲーム”を劇中で繰り広げる。まさに美(映像)×食(料理)×死(殺し合いゲーム)が織りなす超刺激的なエンターテインメントムービーとなったわけだが、どのような経緯から本作の着手に至ったのだろうか。
【蜷川実花】「プロデューサーから『こういう話の原作があるんだけど、それで映画を撮ってみない?』とお声がけいただいたのがきっかけでした。今までの2作は自分から『この作品を撮りたい!』というところから企画がスタートしていたので、本作は最初の段階から作戦の練り方が全然違ったんですよね。けど、原作を読ませてもらったら、すごく面白いなと思ったし、これまで私が手がけてきた作品とまったく異なる世界観で、なおかつ男性的な話であることに魅力を感じました」
本作は蜷川作品史上初の男性が主人公。重ねて、彼女にとって初のサスペンス&バイオレンス&アクション作でもある。今までとは毛色が違う、あえて自身の得意ではないジャンルに飛び込んでいく意義についてこう語る。
【蜷川実花】「過去を振り返ってみると自分の中で超えなきゃいけないハードルが高ければ高いほど、想像以上のところまでたどり着けたと思えることが多々あったんです。それに得意なことばかりやっていても、そこから先には進めない気がして。結果的に『Diner ダイナー』では“これでもか!”というほど自分の得意技を盛り込むことができましたし、ヴィジュアル的にもすごく妖艶で快楽的で、私らしい世界観を表現させてもらっています。本作は良い意味で原作との距離感があったからこそ、その隙間をどう埋めていくのかを考える作業が楽しかったし、自分に課したハードルが高かったからこそ、想像を超えた化学反応が起こせたのかなと思います」
「常に世界で戦えることを考えて作品を撮っている」

映画はタイトル通り食堂が舞台。そこに運ばれてくる料理はまるでアートのように斬新で美しく、豪華な出演者にも引けを取らない程の存在感を発揮している。真っ黒なバンズと真っ赤なソースが毒々しいハンバーガー、タピオカと海老と果物が合わさった宝石のようなデザート…。刺激的な見た目ばかりに関心がいきがちだが、ヴィジュアル一つひとつの裏には常に世界を目指す蜷川の熱い想いがある。
【蜷川実花】「私は映画に限らず作品を作るときは常に世界で戦えることを念頭に置いています。今回の作品で日本らしいアイデンティティーを持たせられるならどこに力を注ぐべきか悶々としていたとき、『Diner ダイナー』の横尾忠則さんの画集を見て、この世界観なら新しい価値観を作れると思い、依頼させていただきました。快くお引き受けいただき、食堂の装飾美術を横尾さんにお願いすることができました。その後、料理はどうするとなったとき、本作でフードクリエイションを担当した諏訪綾子さんの作品が頭をよぎったんです。諏訪さんの作品は以前、私も食べたことがあってまるで美術品のような、人の好奇心を刺激する料理を作る方だなという印象がありました」
諏訪氏や横尾氏といった信頼しているクリエイターに、蜷川が直接伝えたオーダーとは?
【蜷川実花】「本作への参加をお願いする際は『思う存分に自由にやってください。力を出しきってください』とお伝えしたのを覚えています。そうやって皆さんの力をお借りすることで、作品もより濃厚になるし、同時に世界で戦えるという手応えも感じました」
クリエイターの力を引き出すのも監督の務め。完成を目の当たりして、蜷川はどう感じたのだろうか。
【蜷川実花】「お2人だけでなく、フラワーデコレーションの東信さんや、ウォッカボトルを作成してくれた名和晃平さんなど、本当に信頼できる方々が力を貸してくれました。皆さんにお任せすれば、横尾さんも諏訪さん絶対に良いものが出来上がると信じていたので、思う存分に創作してもらったんです。私はただクリエイターが力を100%発揮できない環境にならないようにしただけですね」
「あえて危険な方を選ぶ」蜷川実花の仕事論、自分を信じ突き進むために必要なこととは?

取材中も繰り返し「得意なことばかりしていると先に進めない気がして」と語る蜷川。その言葉を体現するかのように近年の活動は写真家だけにとどまらず、映画監督、アーティストのMVの監督、そして2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の理事も務めている。蜷川を突き動かす原動力について尋ねると、笑い混じりにこう答える。
【蜷川実花】「何ですかね~(笑)?でも、過去に自分がやってきたことの焼き直しはしたくないし、もし目の前にふたつの道があったら危険なほうの道を選んじゃうタイプ。常に挑戦していたい…というよりも、飽きっぽい性分なのもあるのかも。私はきっと新しいことをやっていないと枯れてしまう病気なんだと思います。自分を心から信じきっている自分と、どんなに良い評価を受けてもダメ出ししてくれるふたりの自分が常にいるんです。だからこそ、いつもストイックでいられるのかもしれない」
しかしながら、完全に“自分を信じきる”というのはそう簡単なことではない。
【蜷川実花】「たしかに“自分を信じきる”というのは、それだけの努力を重ねていないとできないことだと思います。だから、結果仕事ばっかになっちゃうんですよね。自分で言うのも恐れ多いですが、仕事面ではアスリート並みにストイックな生活をしていると思います。つまり…実はとても真面目に仕事をしています(笑)」
「日々過密スケジュールに追われている」と笑いながら話すも、その表情は実に楽しげだ。蜷川は常に自分を追い込むのが好きだという。
【蜷川実花】「ひと言でいえば私は追い込み好きなんです。だから、スケジュールを入れて無理やり追い込んじゃっています。とくにこの1年の仕事量は尋常じゃなくて、さすがにやり過ぎだなって反省しているくらい(笑)。でも、やっぱり追い込まれるからこそ生まれてくるものもあるんです」
“好きなもの”が魅力的に写ると信じている

最後に、“映える”写真を撮るコツを蜷川に尋ねた。写真のプロである彼女の口から出たその答えは驚くほどシンプルだった。
【蜷川実花】「好きなものを撮るのが一番良いですよ。そもそも写真を撮る行為って“好きなことを残したい”“楽しさを誰かと共有したい”という気持ちから来ると思うんです。私もiPhoneでよく撮りますけど、特別なテクニックって何もないし、色味の調整もインスタに搭載されている機能で少し変えるくらい。じゃあ私の写真と一般的な写真の何が違うのか、と言ったら純粋に好きなものを撮っているか否かだと思うんです。私自身、好きなものは魅力的に写ると信じていますし、写真を撮るときは気持ちがどれだけ入っているかを重視しています」
【蜷川実花】「『大好きなものを夢中になって撮ってください』。シンプルだけど自分が好きなものを撮る。本当にそれだけなんです。結局は原点に回帰するんですよね」
近藤加奈子
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介