海と湖が描く絶景に新鮮魚介、歴史街道を巡る!福井県若狭の1泊2日癒しのドライブルート
東海ウォーカー
新元号「令和」の典拠である「万葉集」にも詠まれた景勝地、三方五湖(みかたごこ)。三方湖、水月湖、菅湖、久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖からなる三方五湖と山が織り成す景色はドライブにぴったりだ。そこで、三方五湖を堪能する福井県若狭のドライブルートを紹介する。若狭湾から届く新鮮魚介や、風情豊かな歴史街道も楽しむ1泊2日のプランだ。
湖に秘められた太古のロマン
はじめに訪れるのは「福井県年縞(ねんこう)博物館」(福井県若狭町)。ここでは、水月湖に堆積した45mに及ぶ堆積物“年縞”をステンドグラスに加工して展示している。年縞にはその年代の自然環境などが記録されており、解説と共に7万年の歴史をたどることができる。

■福井県年縞博物館 / 住所:福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 / 電話:0770-45-0456 / 時間:9:00~17:00 / 休み:火曜(祝日の場合翌日、夏休み期間中は開館、12月29日~1月2日、臨時休館あり) / 料金:入館料 大人500円ほか
地元の天然ウナギを秘伝のタレで
昼食は創業130年の「うなぎ料理 徳右ェ門」(福井県若狭町)でいただこう。三方五湖産の天然ウナギは、あっさりとした脂と野趣に富んだ旨味が特徴。関西風に皮は香ばしく、身はふっくらと焼き上げる。「天然ウナギの竹うな重」(6000円)と国内産の養殖ウナギを使った「竹うな重」(4000円)があるが、天然ものは入荷が不定期なので1~2日前に確認しよう。

■うなぎ料理 徳右ェ門 / 住所:福井県三方上中郡若狭町鳥浜44-18 / 電話:0770-45-0039 / 時間:11:00~14:00(LO)、15:00~17:00(LO) / 休み:なし
湖を眼下に望む爽快ドライブを満喫
「三方五湖レインボーライン」(福井県美浜町~若狭町)は、三方五湖を一望できる絶景スポットだ。梅丈岳(ばいじょうだけ)の山麓に観光道路が整備されており、山頂公園からの眺望が見事。園内には、テラスや足湯、カフェなどが設けられており、くつろぎながら5つの湖を一度に堪能できる。


■三方五湖レインボーライン / 住所:福井県三方郡美浜町~三方上中郡若狭町 / 電話:0770-45-2678 / 時間:通行時間 7:30~18:30ほか、山頂公園 9:00~17:00(季節により異なる) / 休み:なし / 料金:通行料 1040円ほか、山頂公園入園料 大人800円ほか
波打ち際にたたずむ美食の宿
若狭に泊まるなら、魚介料理と海の景色は外せない。「海香(かいこう)の宿 波華楼(なみはなろう)」(福井県若狭町)は、塩坂越(しゃくし)海岸に面した隠れ宿。2017年にリニューアルした館内は自然素材を生かしたシンプルな空間で、窓の外には手が届くような距離に海が広がる。夕食は旬の地魚を、洗練された懐石料理で堪能する贅沢なひと時を味わえる。



■海香の宿 波華楼 / 住所:福井県三方上中郡若狭町塩坂越3-11 / 電話:0770-47-1423 / 時間:チェックIN 15:00~17:00、OUT ~10:00 / 休み:不定休 / 料金:1泊2食付き2名1室利用 1人1万9980円~ ※小学生以下の利用不可
神聖な森に湧き出る名水を訪ねる
2日目の始まりは「瓜割の滝」(福井県若狭町)へ。古くから霊泉としてあがめられてきた湧水で、ウリを冷やそうと水につけておいたら、あまりの冷たさに割れてしまったという言い伝えが名の由来だ。周辺は公園として整備され、森の中をたどる散策路で自然を感じよう。園内の売店では葛まんじゅうなどを販売している。


■瓜割の滝 / 住所:福井県三方上中郡若狭町天徳寺37-1-3 若狭瓜割名水公園内 / 電話:0770-62-0186(名水の里) / 料金:見学無料
重要伝統的建造物が残る町並みを散策
若狭は海の幸に恵まれていたため、その豊かな食材は昔から京都へ届けられていた。特に、サバが大量に運ばれていたことから、その道は“鯖街道”と呼ばれるように。そこで最大の宿場町であったのが「熊川宿(くまがわじゅく)」だ。1589年に領主の浅野長政が宿場町として整備し、江戸中期には200戸を超える大きな町となった。

今では、古建築を活用した資料館や食事処などが集まる観光地として成長しつつある。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、2階が低い町家や袖壁卯建(そでかべうだつ)など多様な建築形式が混在しながらも、一体的な町並みを形成しているのが特徴だ。
■熊川宿 / 住所:福井県三方上中郡若狭町熊川 / 電話:0770-45-9111(若狭町観光未来創造課) / 休み:店舗により異なる
「Saba*Cafe」(福井県若狭町)は、鯖街道にちなんだサバサンドが看板メニュー。自家製のフランスパンと揚げたてジューシーなサバとの相性は抜群だ。

■Saba*Cafe / 住所:福井県三方上中郡若狭町熊川12-16-2 / 電話:0770-62-9048 / 時間:11:00~16:30 / 休み:火曜、水曜、不定休、積雪時
「葛と鯖寿しの店 まる志ん」(福井県若狭町)では、国産葛を使ったスイーツを味わえる。葛本来の透明感や粘りを楽しめるよう、葛きり(800円)などは注文を受けてから作る。鯖寿し(1本 3000円)はみやげに最適。

■葛と鯖寿しの店 まる志ん / 住所:福井県三方上中郡若狭町熊川39-11-1 / 電話:0770-62-0221 / 時間:9:00~17:00 / 休み:第2・4水曜、不定休
「道の駅 若狭熊川宿」(福井県若狭町)には、定食や麺類を味わえる食堂や、鯖街道の歴史を紹介する展示館を併設している。サバ寿司や葛製品といった若狭の特産品がそろう。

■道の駅 若狭熊川宿 / 住所:福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 / 電話:0770-62-9111 / 時間:9:00~18:00、12~2月は9:30~17:30 / 休み:3・6・9・12月の第2木曜、12月29日~1月3日
優美な国宝建築物に目を奪われる
旅の最後に「明通寺(みょうつうじ)」(福井県小浜市)へ行こう。806年に征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が創建した真言宗寺院で、国宝の本堂と三重塔、重要文化財の仏像4体といった貴重な文化財を拝観できる。杉木立に囲まれた境内をゆっくりと巡りたい。

■明通寺 / 住所:福井県小浜市門前5-21 / 電話:0770-57-1355 / 電話:9:00~17:00、12~2月は~16:30 / 休み:なし / 料金:拝観料 大人500円ほか
名物グルメや雄大な自然に、普段の疲れが癒されるだろう。令和最初の夏に、心洗われる福井県若狭へ訪れてみてはいかがだろうか。
東海ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全14枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介