XJAPANのToshIが初ディナーショーでYOSHIKIとの“連弾”を披露!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

1月24日(月)、東京・港区のザ・プリンス パークタワー東京でXJAPANのボーカル・ToshIの初となるディナーショー「ToshI Feat.YOSHIKI with 世界の三國 スペシャルディナー&コンサート ~クリスタルピアノのキミ~」の初日が開催。昨年11月の記者会見以来、大きな期待が寄せられていたToshIとYOSHIKIによる初のピアノ連弾が披露され、二人の奏でるバラードの調べに1100人が聴き入った。

今回のディナーショーは、フレンチの巨匠・三國清三シェフによるディナーと、ToshIによる公演の二部構成で開催。公演用のホールにはYOSHIKI所有のクリスタルピアノが2台設置され、ステージを囲うように客席が設けられた。席の最後列でも舞台まで5mほどの至近距離で、最前列のファンは「こんな近くで二人の姿が見られるなんて信じられない!」(30代女性)、「何十年もXJAPANファンをしてきたけど、こんな近くで見られるのは始めて」(50代女性)と“手が届く”ライブ感に早くも感動していた。

公演は予定より約1時間ほど遅れてスタート。大声援の中、白のタキシードに身を包んで登場したToshIは、四方に一礼するとクールに着席。30人編成のストリングスをバックにソロ曲の「エアポート」と「春の息吹」の2曲を熱唱した。また、MCではToshIのユーモアがさく裂。開始が1時間遅れた理由を「YOSHIKIのせいじゃありません」と言って笑いを取ると、自身の衣装について「七五三ではありません」と冗談めかして話し、客席は大いに沸いた。

待望のYOSHIKIは予定されていた3曲目には現れず、逆に5曲目には、なんとXJAPANのHEATHとLUNA SEAの真矢が登場。この日、唯一アップテンポな曲となった「武士JAPAN」を三人で演奏した。「立ち上がっていいんだぜ!」とToshIが客席をあおると、観客は総立ちになって盛り上がった。

そんな温まった空気の中、「じゃあここで、ちょっと順番が入れ替わりましたが…」とToshIがYOSHIKIの登場をほのめかすと、 客席のコールは最高潮に。その興奮の中、ついにYOSHIKIが登場! 会場を見回しながらステージに上がるとToshIと固く握手を交わし、公演の表題でもあるToshIのソロ曲「クリスタルピアノのキミ」を演奏。とうとう待望の“二人の連弾”が実現した。

その後もXJAPANの代表曲「Forever Love」などが演奏され、二人の奏でるバラードに涙するファンが続出。途中で「じゃ、あと頑張って」と、YOSHIKIが退場する一幕もあったが、アンコールでは再び2人揃ってステージに上がり、「WITHOUT YOU」、「ENDRESS RAIN」など計7曲を競演した。

この日はToshIのMCが絶好調で、YOSHIKIのエピソードも次々と披露。hideが“YOSHIKIの取扱説明書”を作っていた話、中学時代にYOSHIKIが坊主頭になった話など、ユーモアたっぷりに裏話を語った。学生時代の思い出やXJAPAN創成期のエピソードなど多岐にわたる話は、ファンにとって二人の人間味ある側面が見られる貴重な機会となり、「○○が聴きたい!」、「次のライブは?」など、客席から飛ぶ質問に答えるなど、ちょっとしたファンミーティング的なイベントとなった。

客席をハラハラさせたものの、しっかり予定通りの曲目を披露してくれたYOSHIKI。ToshIからディナーショーの感想を聞かれると、「面白い!」と答え、ファンとの交流を満喫した模様。一方のToshIも「本当に童心に返ったつもりで楽しむことができました。ありがとう」と感謝の気持ちを述べ、盟友たちとの競演に終始にこやかだった。このディナーショーは1月25日(火)にも開催される。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る