宮廷服からストリートカルチャーを象徴する服を含む300点超を一挙展示 「ドレス・コード――着る人たちのゲーム」展
関西ウォーカー
京都国立近代美術館と京都服飾文化研究財団は、8月9日(金)から10月14日(月・祝)まで「ドレス・コード――着る人たちのゲーム」展を京都国立近代美術館にて開催。

同展では、18世紀の宮廷服からストリートカルチャ―を吸収した現代服まで、京都服飾文化研究財団から選りすぐった約90点を中心に、写真や映像などのアート作品、漫画、映画、演劇といった現代の表現を加え、300点を超える作品が展示される。

ファッションには、流行の服やスタイルだけでなく、時代や地域、社会階層の文化や慣習と繋がったさまざまな形の規範やルール=暗黙の<ドレス・コード>が存在し、しばしばそれは、人々の行動や思考にも影響を与えている。そうした服装のコードをめぐって、繰り広げられる装いの実践、着る人とそれを視る人とのあり方の関係、「視る/視られる」といった駆け引きやゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーション、さらには衣服を通じた社会とのつながりを、「?」が付いた13のキーワードに基づいて、私たちに問いかけていく展示となっている。

例えば「組織のルールを守らなければならない?」というセクションでは、制服やスーツが紹介されている。学校や職場で着るというわかりやすい服装のコード。しかし、ルールは破られたり、置き換えたり、別のコードが生まれることがあり、トレンチコートやデニムは、昔軍服や労働着からその用途を失い、おしゃれのアイテムの一つになった。
自己表現から個性的なファッションにも変化したものや、制服やスーツなどシャネル・スーツなどの普遍性を備えたスタイル、グッチやルイ・ヴィトン、コム デ ギャルソン、ヴェトモン等の人気ブランドの最新スタイルまで、現代ファッションにみられる実例を紹介。

同展覧会を担当した牧口千夏主任研究員は「私達が設定した13のキーワードを、観るお客さんがゲームを進めるかのように、謎解きのようなかたちで、自分の問題として受け止めながら進んでいく、そういう展覧会の経験が生まれたら」と期待を込めたとコメントした。
同展覧会は10月14日(月・祝)まで。

◾️「ドレス・コード?-着る人たちのゲーム」展
期間:2019年8月9日(金)~10月14日(月・祝)
場所:京都国立近代美術館 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町
時間:9:30~17:00、金・土曜は21:00(最終入館各30分前まで)
休館:月曜(休日の場合は開館、翌火曜休館)
料金:一般1,300円、大学生900円、高校生500円、中学生以下無料
駐車場:なし 交通:地下鉄東山駅から徒歩10分
森田直子
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介