色彩豊かな“和心”が詰まったアイテムが並ぶ「四季彩」
東京ウォーカー(全国版)
赤い屋根が印象的な「四季彩」には、日本各地から集められた器や箸、和小物がズラリ。一歩中に足を踏み入れると、所狭しと並ぶ色とりどりの食器や手ぬぐいなどに目を奪われる。「季節に合わせた商品をそろえています。食器や和小物で季節の移ろいを感じてもらえたら」と話すのは、オーナーの山元孝男さん。


店内に並ぶアイテムはシックなデザインのものから、華やかなもの、素材の色を生かしたものなどさまざま。湯呑み一つとっても、幅広い年代が手に取れるようバリエーションも豊富にそろっている。
特に陶器は年に2回窯元に仕上がりを見に出かけるそう。「自分の目で見たものを仕入れないと、職人さんの思いを汲み取ることができませんからね」。職人たちとの付き合いを大切にする山元さんが選んだアイテムは、凛とした輝きを放っているように見える。
「人と人を繋ぐ箸を大切にしています」


数あるアイテムの中から、山元さんが特に力を入れているのが箸。「箸は人と人を結ぶ“架けはし”とも言われています」と山元さん。同店には日本一の生産を誇る福井県の若狭塗箸と、東京墨田区にある向島で作られている江戸木箸の箸をメインに扱う。
若狭塗箸は貝殻や金銀箔を漆で幾重にも塗り重ね、さまざまな色漆の層の美しさを表現。一方、江戸木箸は厳選された銘木を素材として、木そのものの良さを生かした箸となっている。「自分でいい箸を使おうとする人は少ないですが、贈答品として大切な人へお送りする人はたくさんいらっしゃいます。良い箸は本当に使いやすい。特に五角形、六角形などの多角形の箸の中でも、先端までその形状が保たれている箸は格別です」と山元さん。

山元さんは贈答品として購入するお客さまには、必ず「橋(箸)渡し」について思いを込めたメッセージカードを添えている。その内容は「箸は人と食べ物をつなぐ命の“はし渡し”をする大切な道具であり、また贈り物としての箸は人と人を結ぶ“架けはし”などと云われ、古くから縁起の良い贈答品として好まれています」というもの。常連客には「いつものメッセージ入れ忘れないでね」と念を押されることもあるとか。
山元さんは「ご本人が直接プレゼントする方に“橋渡し”の話をするのはダイレクト過ぎるでしょ。こちら側がそっと添えればいただいた方に想いが伝わるはず。そんなお手伝いができれば」と話す。
「日本の風習も大切にしていきたい」

店内には手ぬぐいやハンカチ、タオルといった小物から南部鉄器の急須や伝統工芸の山中漆器など多彩にラインナップ。「最近は外国人の方へのプレゼントとして和雑貨などを購入される方が増えましたね」と山元さん。

常連客とのエピソードを尋ねると、「男の子の初節句のアイテムを購入いただいたお客さまがいらしたんです。すると後日、商品とお子さんが一緒に写った写真を見せに来てくださって」と写真を見せてくれた。「子供の成長を願うものから長寿祝いまで、日本の文化・風習を大切にしていきたいですね」と山元さん。
ちょっとした和小物や和雑貨から、伝統技術が詰まった工芸品、そして日本の文化を祝う商品まで多彩な品ぞろえが魅力の「四季彩」。豊富な知識を持つ山元さんが贈答品などさまざまな相談に乗ってくれるので、ぜひ立ち寄ってみて。
※四季彩はAmexとJCBの地元を応援するプログラム「SHOP LOCAL」参加店です
【編集・取材・文=CRAING/撮影=齋藤ジン/ウォーカープラス編集部】
※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品によって軽減税率の対象となる場合があり、表示価格と異なる場合があります。
CRAING
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介