世界最大のプラネタリウムも! NEWオープン「名古屋市科学館」のココがスゴイ
東海ウォーカー
名古屋に世界最大のプラネタリウムが誕生! 昨年8月末からの休館を経て、今年3月19日にオープンした「名古屋市科学館」に、内径35mもある巨大なプラネタリウムが設置されたのだ。さらに、“竜巻ラボ”や“極寒ラボ”など、約200種類もの科学展示が用意され、同所はまさに一大サイエンスパーク。五感で、科学や自然のスゴさ・美しさを感じられる場所となっている。
■世界最大のプラネタリウムで観賞できる“リアルな星空”がスゴイ!
未来的な雰囲気を醸し出す「名古屋市科学館」新館。円周率やピタゴラスの定理などが描かれたエントランスを抜け6階に向かうと、同館の目玉である新プラネタリウム「Brother Earth」に到着する。
この新プラネタリウムは、“限りなく本物に近い星空”の再現を目指し、内径35mという世界一の大きさとクオリティを備えているのがポイント。 旧プラネタリウムが内径20mだったことに比べると、その巨大さは圧倒的だ。また、ドイツ製の「カールツァイス ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」と、コンピュータで計算した星空をプロジェクターで投影するデジタル式の「スカイマックスDSII」が設置されており、中でも、ドームの中央にある球体「ユニバーサリウムIX型」は、かなりの実力派。肉眼で見ることのできる9100個の恒星の正確な位置と明るさ、月の満ち欠けなど、さまざまな天文現象を正確に再現するとともに、内部の光ファイバーで、本来の星に近い、鋭く明るい星像を投影するのだ。ちなみに、スピーカーは70個にも及ぶ上に、シートは左右に30度ずつ回転。同プラネタリウムは“宇宙旅行気分”をたっぷり満喫できる設備となっている。
■高さ9mの人工竜巻が渦を巻く“竜巻ラボ”がスゴイ!
同館の3階と4階を貫く“巨大竜巻発生装置”もスゴイ。横方向の風で回転流を作り、上方より空気を吸い上げることで発生する人工竜巻が、日本一の高さ9mまで上昇するのだ。竜巻の渦の中に入って間近に観察したり、実際に触ってみたりと、未知の体験ができるので訪れてみることをオススメ! 竜巻を上から見ることができる4階にも行けるので、いろいろな角度から見学しよう。
■オーロラが見られるマイナス30度の“極寒ラボ”がスゴイ!
“極寒ラボ”では、極低温の極地で起きる自然現象が観察できる。マイナス30度に耐えるインナー付きジャケットを借りられるが、ここはまつげが凍り、まばたきがくっつく“極寒の世界”…。しかし、全天周スクリーンに映し出される幻想的なオーロラは感動的だ。 他には、氷の実験や、氷の結晶の観察などもできる。
他にも、120万ボルトの放電が青白く光る、エネルギー満点のスポット“放電ラボ”や、水・音・光の多彩な仕掛けがまるで万博のパビリオンのような“水のひろば”など、「名古屋市科学館」には、大人も子供も楽しめる展示がいっぱい。GWは、日本屈指の科学館でアドベンチャー体験してみては?【東海ウォーカー】
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介