老舗が伝授! 自宅で絶品“年越しそば”の作り方

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

“ゆく年くる年”を見つつ、ことしも1年早かったなぁ…などと思いながらズルっとそばをすする。大晦日の料理といえば「年越そば」。

そもそも、そばの歴史は奈良時代までさかのぼり、かつては蒸して作るのが主流だったとか。やがて江戸時代前後になり、そば切り(=ゆでたそば)が浸透。濃い口のツユに軽くつけて、パッと食べて帰るのが、江戸っ子の粋なスタイルとして定着した。そして、「年越そば」の風習も、このころ始まったとされている。

きっかけは「細く長く生きたいという願いから」など諸説あるが、有力なのは「月末に得意先をまわり、帰りがけに集めたお金でかけそばを食べる“三十日そば”の名残」という説。

そこで東京ウォーカーでは、江戸っ子顔負けの粋な年越そばを堪能するべく、かけそばに注目! 百余年の歴史を持つ「藪」そばの本家「かんだ やぶそば」に聞いた、名店の味が自宅で気軽に楽しめる、かけそば作りのコツを大公開します。

【ゆで小技】ポイントは“回転”。ムラなくゆでるべし

均等にゆで上げるためには、大きめの鍋とたっぷりの湯が重要。鍋の中で、そばが回っていればOK

【洗い小技】冷たい水“面水(つらみず)”で手早く荒い麺を締める

ゆでた麺を水で洗えば、引き締まってコシが出る。切れないように、手のひらで優しく扱うのがコツ

【ダシ小技】“返し”と呼ばれるツユのもとを作れば本格派

醤油と砂糖を混ぜ、約1週間寝かせると、驚くほどまろやかな味わいに。ダシと混ぜれば、ツユの完成

数百年もの歴史を持つ、日本古来の食べ物である“そば”。大晦日と言わず日常から口にする機会は多い。しかし、年の瀬だからこそ、本来の味を追求したシンプルな“かけそば”で1年を締めくくってみるのもオツかもしれない。

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る