独自の画風にたどり着くまでを紹介する「ゴッホ展」が兵庫県立美術館で開催

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

兵庫県神戸市の兵庫県立美術館で2020年1月25日(土)から3月29日(日)まで、「ゴッホ展」が開催される。

フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉》1889年6月 油彩・カンヴァス 93.4 × 74cm メトロポリタン美術館Image copyright (C) The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY


1880年、27歳の頃に画家を志したフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh, 1853-1890)は、画業の初期にハーグ派の影響を受けた。特に、中心的な画家のひとり、アントン・マウフェ(Anton Mauve,1838-1888)と縁戚関係にあったことから彼に直接の指導を仰ぎ、その後ハーグに移住して他の画家たちとも交流する。ヨゼフ・イスラエルス(Jozef Israëls, 1824-1911)やヤコプ・マリス(Jacob Maris, 1837-1899)、マテイス・マリス(Matthijs Maris, 1839-1917)のマリス兄弟らを中心としたこのグループは、街の近辺で出会う身近な風景を描いた。

対象を正確に写し取るのではなく、示唆に富んだ筆致で仕上げた彼らの絵には、時としてスケッチのような趣が残されているのが特徴だ。このように、細部ではなく印象を重視した手法をファン・ゴッホはまず身に着けた。その後ゴッホはパリに出ると、印象派が打ち出した鮮やかな色遣いに出会ってその虜となり、色の表現力を学び、実践するようになる。

同展では7年ぶりに来日する晩年の代表作「糸杉」など作品約40点に加え、セザンヌやモネといった印象派とハーグ派の巨匠たちの作品約30点などで、ゴッホの画業の変遷をたどる。

【写真】アントン・ マウフェ《4 頭の曳き馬》 制作年不詳 油彩・板 19.5 × 32cm ハーグ美術館(C) Kunstmuseum Den Haag


担当者は「本展ではファン・ゴッホの画業の初期から、印象派の洗礼を受けて独自のスタイルを確立するまでを追います。ファン・ゴッホ自身の絵画やドローイングに合わせて、彼の絵の基礎になり、方向性を決定づけたハーグ派と印象派の作家たちの作品も展示することで、ファン・ゴッホがファン・ゴッホとなるまでの過程をご覧いただけるでしょう。短くも豊かな画家としての人生を、作品と彼自身の言葉を通してご覧ください」と見どころを話す。

よく知っている絵画から、まだ出会ったことのない絵画まで、ゴッホの濃密な10年間を揃える「ゴッホ展」。貴重な機会なので、ぜひ期間中に兵庫県立美術館に行こう。

ウォーカープラス編集部

この記事で紹介しているイベント

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る