和歌の聖地でのんびりと 和歌山市のみやびな日帰り旅

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

令和の元号がきっかけで「万葉集」ブームが起こり、和歌の聖地として奈良や大宰府が注目を集めた。あまり知られてはいないが、じつは和歌山市にも重要な和歌の聖地がある。それは日本遺産にも認定されている「和歌の浦」。JR和歌山駅から車で20分ほどの距離だ。古の歌人たちがこの地に憧れ、万葉集にも歌が残っている。ときの聖武天皇が訪れ、この風景を守るよう勅命を出したほどの絶景の地でもあった。当時のそんなみやびな雰囲気も味わいつつ、のんびり歩いてみよう。

奠供山(てんぐやま)から望む和歌の浦。この光景が和歌に詠まれている


古の歌人が参拝!和歌の聖地が


和歌の浦でも、これぞ和歌の聖地ともいえる場所が「玉津島神社」。ここには「衣」を「通」して光輝いたというほどの絶世の美女・衣通姫(そとおりひめ)がまつられている。大阪の住吉大社、明石の柿本神社と並ぶ、和歌三神の一柱として数えられる和歌の神様だ。境内には和歌の碑、拝殿には三十六歌仙の肖像画が飾られ、聖地感も抜群。

和歌の神様が祀られている玉津島神社。鳥居の横には、小野小町が参拝の折、袖をかけて和歌を詠んだと伝わる「袖掛けの塀」も


宮廷歌人だった山部赤人(やまべのあかひと)が詠んだ歌の石碑も


拝殿の中には三十六歌仙の歌と肖像画並ぶ


お参りしたら、ぜひ神社の裏手にある奠供山(てんぐやま)へ登ってみよう。境内から続く階段があり頂上へは歩いて5分ほど。ここから見る和歌の浦が絶景だ。ちなみに、奈良時代の724年、聖武天皇もこの山に登り、その景色を絶賛したとか。

拝殿から右に進むと、奠供山(てんぐやま)への入り口が


歩いて5分ほどで頂上だが、なかなか急な石段を進むことに


奠供山(てんぐやま)山頂からの景色。かつては右側の砂洲がもっと手前側に続き、のどかな干潟の風景が広がっていたという


地元のボランティアガイドの方の解説。聖武天皇がこの光景を残すように勅命を下すほどの景色


■玉津島神社 住所:和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26 電話:073-444-0472

和歌の浦はナポリに似ている


さて和歌の浦には日本遺産とは別の、もうひとつの顔がある。それは、イタリアはナポリにある世界一美しい海岸といわれるアマルフィにそっくり(!?)な景色。玉津島神社から車で10分ほどのところにある雑賀崎(さいかざき)だ。

取材時はあいにくの曇天で、案内いただいたボランティアガイドの方も「目を細めて見れば、そっくり……」と。とはいうものの、晴天の日の午前中ならば、なかなか絵になる場所。漁港内の堤防が撮影スポットだ。

山の斜面に家がびっしり並ぶ様はアマルフィのよう。午前中の天気の良い日が映えるはず


ここの魅力は山の斜面にある家々の間を縦横に走る路地だ。どこを歩いているかわからなくなるほどの迷路感がいい。「迷ったら下に向かって歩けば必ず漁港に出るから」とガイドさん。漁港のそばにカフェが2軒あるとのことで、疲れたら休憩もOK。

雑賀崎の斜面の路地。人ひとり通ればいっぱいの細い道が縦横にめぐり、迷路のような楽しさがある


雑賀崎の路地を歩くと突如、神社が。ここ衣美須(えびす)神社では、旧正月に祭りがあり大漁旗が並ぶ


路地の中に理髪店も。ほか、小さな飲食店や食料品店などが点在していて、生活が息づいている感じがまたいい


斜面を登り少し歩けば雑賀埼灯台に。ここは夕日の名所でもある


雑賀崎灯台からの風景。遠くにうっすらと見えるのは淡路島だ


また、港では漁師による魚の直接販売もしている。漁からの帰港時間に合わせて開催。漁から帰ったばかりの船からおろした魚が、そこで売られているのだから鮮度は抜群。開催時間は時期により変わるので、雑賀崎漁協のHPなどで確認を。

■雑賀崎漁協 住所:和歌山県和歌山市雑賀崎1162 電話:073-444-2282

若の浦に 潮満ち来れば〜〜〜海の幸?


「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」(わかのうらに しおみちくれば かたをなみ あしべをさして たづなきわたる)とは、万葉集に収められた山部赤人(やまべのあかひと)の歌。古の歌人が絶賛する海の絶景もいいが、ここに来たら、海の幸を食べることも忘れてはならない。

おすすめは和歌浦漁港にある「おっとっと広場」の生しらす丼。シラスは足のはやい魚なので、生しらすを食べられるのは漁港ならではだ。デザートは和歌山市民のソウルフードともいわれているグリーンソフトで決まり。

名物のしらす丼。和歌浦湾のしらすは「わかしらす」としてブランド化されている


タチウオやマグロなどの丼も。ほか、鮮魚やみりん干しなどの加工品も販売している


和歌山市民のソウルフードともいえる「グリーンソフト」。抹茶味で、少しシャリシャリしたジェラートのような食感。ソフトクリームもあるとか


■おっとっと広場 住所:和歌山県和歌山市新和歌浦1-1 電話:073-446-3308

おすすめをもうひとつ。旧和歌川漁協の建物をリノベーションした食堂「wakaya津屋(わかやつや)」。和歌山の特産でもある灰干サンマなどが味わえる。

wakaya津屋(わかやつや)のさんま定食。この地方特産の「灰干しさんま」といわれるサンマの干物を味わえる


旧和歌川漁協をリノベーションした店内。レトロモダンな雰囲気で、地元でも人気が高い


■wakaya津屋(わかやつや) 住所:和歌山県和歌山市和歌浦東2-6-2 電話:073-444-0525

万葉集に歌われた絶景「和歌の浦」。周辺には、関西の日光とも呼ばれる「紀州東照宮」、大宰府に向かう途中、和歌の浦に立ち寄ったとされる菅原道真を祀る「和歌浦天満宮」なども徒歩圏内にあり気軽に行ける。また、和歌の浦〜雑賀崎にかけて立ち寄り入浴ができる温泉旅館などが点在。みやびな気分を味わいながら、のんびりできること間違いなしだ。

紀州東照宮には、名工・左甚五郎の作とされる彫刻が多く残っている


菅原道真を祀る和歌浦天満宮。石段を上ると和歌の浦の景色が広がる


【関西ウォーカー編集部】

井上裕信

この記事の画像一覧(全21枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る