観客が姫の“運命の人”を選ぶ。ストーリーが変わる新スタイル演劇『サクラヒメ』が京都・南座で上演開始
関西ウォーカー
京都・南座で1月24日からイマーシブシアター『サクラヒメ』〜「桜姫東文章」より〜が上演されている。世界的に注目されている演劇手法“イマーシブシアター”を日本の大劇場として初めて取り入れた。『サクラヒメ』は、死によって恋仲の相手と離ればなれになった姫が転生し、目の前に現れた5人の男たちの中から運命の相手を見つけ出すというストーリー。観客が桜姫の運命の相手を決めることができ、選択によってストーリーが変化するマルチエンディングを採用した。フロア内で同時多発的に行われるパフォーマンスのどれを観るかも観客が選べる。さらに、観客と演者の境がなく物語に入り込める1階エリアと、上からすべての物語を俯瞰できる2・3階エリアの2種類の観劇スタイルで楽しめる構成となっている。

作品世界に没入し、何度も楽しめるイマーシブシアター『サクラヒメ』
『サクラヒメ』は、歌舞伎の演目『桜姫東文章』から材を得て、日舞、剣舞、邦楽などの本格的な和の演出と、タップ、ストリートダンス、アクロタップ、ストリートダンス、アクロバット、歌唱の融合で表現されるオリジナル作品。マルチエンディングを採用し、観客が選んだ運命の相手によりストーリーが変化するため、何度も劇場に足を運んで楽しめる。上演スタイルの「イマーシブシアター」は、ニューヨークで話題を集め、現在世界的に注目されている最新の演劇手法で、鑑賞するだけでなく、作品世界に入り込んだような体験ができる。

京都・南座では、座席を取り外し床をフラット化させた1階エリアで、観客自身も和風の装具を身にまとい“都人(みやこびと)”として参加。フロアを自由に歩き回り、同時多発的に行われるパフォーマンスから観たいものを自分で選んで、至近距離から観劇できる。一方、全体が俯瞰できる2・3階エリアでは、空から地上の人々の姿を見る“雲上人(うんじょうびと)”として、物語の結末を決める裁決(投票)に参加できる。2種類どちらの体験方法を選ぶのも観客次第だ。どちらを選んでも、一流の技芸を持った出演者による生のパフォーマンスを間近で見る迫力と醍醐味を味わえる。
元宝塚スターや、ミュージカル、ダンスなどの一流パフォーマーが集結!
多彩なパフォーマンスが融合した本作には、国内外で高い評価を持つパフォーマーが集結。主人公のサクラヒメは、元宝塚娘役スターの純矢ちとせが退団後初の舞台を務め、5人の運命の相手には、ミュージカルやストリートダンス、歌手など幅広いジャンルで活躍するメンバーがそろう。








日本最古の歴史を持つ劇場、京都・南座で上演される、イマーシブシアター『サクラヒメ』。演者と一体となって楽しむ最新スタイルの演劇をぜひ体験しよう。
編集部
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介