北海道ラーメン界が誇る名店の秘密に迫る!新時代に食べるべき伝統と革新の一杯(後編)
東京ウォーカー(全国版)
毎年数多くのラーメン店が誕生する北海道。そのなかでも、名店と呼ばれる店は時代を超えて愛され続けている。彼らは何を守り、何を変えてきたのだろうか。新・旧の名店の秘密に迫る。後編となる今回は、「山嵐 本店」「旭川ラーメン 蜂屋本店」の2店を取り上げる。<※情報はラーメンWalker北海道2020より>
「山嵐 本店」(札幌市・豊平区)

背脂いっぱいのこってり風なのにあっさり食べられる、それまで札幌にはなかった新しい豚骨ラーメンを生み出した名店。その原点の「白スープ」は、ラーメン店での修業経験がない大村哲也店主が独学で作り上げたもの。豚骨の臭みを感じさせない濃厚な一杯は、今や札幌の定番の味の一つとなっている。「白スープ」に魚介の旨味を加えた「海スープ」も人気だ。常に新しいものを生み出す「山嵐」に、今後も注目したい。

創業から今も変わらない丼で提供される「白スープ」。ベースの材料は同じだが、取り方の変更や圧力寸胴の導入など、クオリティを高めるべく日々変化し続けている。そんななかでも変わらぬおいしさを受け止める丼には、名店の歴史が刻まれているといえよう。

おすすめはやはり「白スープ」(800円)。道産背脂のプルプルとした食感と、キャベツやキクラゲなどの歯応えが、スープのなめらかさにアクセントを与える。濃厚スープに負けない特注麺も食べ応え満点だ。このほか、山盛りの京都産九条ネギと大量の唐辛子が衝撃的な「ネギダクらーめん(赤)」(1050円)もおすすめ。
<住所:札幌市豊平区平岸1-9-6-1 / 時間:11:30〜16:00、17:00〜21:00(各LO) / 休み:月曜>
「旭川ラーメン 蜂屋本店」(旭川市)

創業1947(昭和22)年、魚介の風味が効いた旭川ラーメンの形を作ったといっても過言ではない老舗店の一つ。70年以上たった今も、スープやチャーシューの作り方はもちろん、使用する水も創業時のまま天然。そんな変わらない味を求め、地元住民はじめ観光客も多く足を運ぶ。一番人気は「しょうゆラーメン」だが、有田焼のオリジナル器に盛られる「塩ラーメン」も、スープの味をダイレクトに感じられると評判だ。

「大雪山に程近い旭川だったから、このスープができた」と2代目が言うほど、蜂屋の味に大切なのが水。昭和30年代前半に水道が通ったあとも水源を変えず、ラーメン作りに関わる水は、すべて地下からくみ上げる天然水。そのこだわりが蜂屋の味を作る。

まず味わいたいのは「しょうゆラーメン」(750円)。豚骨スープにアジの煮干ダシを加える、昔ながらのダブルスープはあっさり系。背脂とカツオ節などで作る、仕上げの特製焦がしラードのコクと風味が食欲をそそる。その人気の影で目立たない存在ながらも、創業時から存在しており、隠れファンの多い「塩ラーメン」(750円)もぜひ味わってみて。
<住所:旭川市3条通15左8 / 時間:10:00〜15:30(LO) / 休み:水曜>
数多の名店がそろう北海道のラーメン界から2店を紹介した。ここで紹介した店はいずれも「ラーメンWalker北海道」のお墨付き。ぜひ本誌を持って店を訪れてみて。
※表記価格は消費税8%時の税込価格となります。2020年1月現在、消費税率が10%に変更され、税込価格が変更となっておりますのでご注意ください。
ウォーカープラス編集部
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介