影山貴彦のテレビのホンネ。道上洋三と久米宏 「キャスト」震災企画
関西ウォーカー

久米宏が、 大切なのは 「日常」 と語った。 報道に求められるのは日常の積み重ねだ
阪神・淡路大震災。1995年1月17日だ。25年の歳月が流れたとは信じられないほど、心の中に深く刻まれている。ただ、そんな風に感じるのは、自分が50数年の人生を歩んできたからだ。当たり前のことを申し上げるが、25歳以下の人は、この世に命を授かってさえいない。「記憶」という点では、30歳以上の人くらいでなければ、鮮明には残っていないはずだ。それほどの時間だ。だからこそ風化させてはならない。
今年は区切りの年ということで、テレビ各局は例年にも増して震災の特別企画を組んだ。ABCテレビが放送した、1.17震災特別企画「震災25年〜キャスト×久米宏 つなぐ次代へ〜」 もそのひとつ。「ニュースステ ーション」(ABC系)のメイン司会者だった久米宏は、震災当時50歳。神戸の地を再訪し町の人々の話に耳を傾けた。全国ネットのニュースを間に挟みつつ、ABCのスタジオで、エンディングまで約2時間生出演した。
放送が終わるギリギリ、それこそコンマ1秒まで「久米節」を聞かせ、ピシっと収める鮮やかな姿は健在だった。ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を43年近く務める道上洋三との対談も聞きごたえがあった。道上は震災が起こってから 44分後の午前6時30分から、日々被災者に寄り添った放送を続けた。私も当時、ラジオの報道特別番組のディレクターとして、少しでもリスナーたちの役に立ちたいと汗を流してい たので、「遠くの親戚より近くのラジオ」という話は心に響いた。
久米が、大切なのは「日常」と語った。メディアができることは、区切りのときにのみ時間や紙面を割くのではなく、私たち受け手に自然災害に対する注意を日常的に喚起することだ。「命を守ること」を最優先とする意識を高めるため、報道に最も求められるのは小さな日常の積み重ねに他ならない。


【著者プロフィール】影山貴彦(かげやまたかひこ)同志社女子大学 メディア創造学科教授。元毎日放送プロデューサー(「MBSヤングタウン」など)。早稲田大学政経学部卒、ABCラジオ番組審議会委員長、上方漫才大賞審査員、GAORA番組審議委員、日本笑い学会理事。著書に「テレビドラマでわかる平成社会風俗史」(実業之日本社)、「テレビのゆくえ」(世界思想社)など。

この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介