ソーシャルネットワークと社会、アートとの関わりを語る!「SNOキックオフミーティング『つながりまっせ大阪』」レポート
関西ウォーカー
5/17(火)、ソーシャルネットワーク大阪(略称:SNO)キックオフミーティング「つながりまっせ大阪」が、東急ハンズ梅田店のハンズカフェで行われた。20名ほどの観覧客を迎えてのトークイベントだが、これをUSTREAMとニコニコ生放送でライブ配信をし、2万人を超える視聴者がTwitterなどで参加。SNSを駆使した画期的なものとなった。
ソーシャルネットワーク大阪(略称:SNO)とは、大阪市、関西ウォーカー、大阪市立芸術創造館やアートコンプレックスを運営するLLPアートサポートが共同で進める情報発信プロジェクト。大阪をもっと元気に盛り上げようとソーシャルメディアを駆使して展開する実証実験的な取り組みだ。「USTREAMの放送局を作る取り組み。自主制作番組に加え、大阪から発信されているUSTREAM番組も掲載したり、まだ発信したことのない人にも参加してもらい、みんなで作り上げる放送局にしたい」とSNOのプロデューサーを務める小原啓渡さん。
第1部では「一般社会とSNSの関わり方」をテーマに、メディアジャーナリストの津田大介さんをコーディネーターに平松邦夫大阪市長、SNOプロデューサー小原さん、関西ウォーカー編集長の玉置泰紀がソーシャルメディアと社会をテーマにトークを展開。
Twitterをはじめて約1年になる平松市長は「Twitterで寄せられる市民の声がきっかけで様々なことが発信できている」と振り返り「Twitterは自分の素性と責任を明らかにした上で、自分が伝えたいことを発信すれば、必ず届くツールになるのではないか」と分析。東日本大震災に伴い関西でも節電が呼びかけられた際には、実際に東京電力や関西電力に確認した結果と「通常の節電のみで大丈夫」というメッセージをツイートし、デマの拡散を食い止めた。
小原さんはネットでの選挙に触れ「若い人の投票率が低いといわれるが、iPhoneなどで投票できるようになれば」とソーシャルネットワークの可能性について語った。コーディネーターの津田大介さんは「今回は電気や社会など地味な話にもかかわらず、聴衆も真剣で、USTREAMやニコニコ生放送の視聴者からも真摯なコメントが寄せられた。非常にいい議論ができた」と第1部を締めくくった。
第2部は現代芸術家の椿昇とヤノベケンジさんがパネリストに加わり、「アートによる大阪の街づくり」について議論を展開。ヤノベさんは2009年に行われた「水都大阪2009」について写真を披露しながら紹介。当初予算が10分の1に減らされるなど、波瀾含みで始まったこの催しでは巨大ロボット「ジャイアントトラやん」や、火を噴く「ラッキードラゴン」など自身の一連の作品が話題を呼び、結果的に橋下徹大阪府知事から「大阪文化賞」を送られ、知事にアートの重要さを理解させるきっかけになったと話す。
椿さんは東日本大震災の被災地復興支援プロジェクト「VITAL FOOT PROJECT」について紹介。これは椿さんを中心にアーティストやデザイナー、などが力を合わせ、被災地で生活物資を運搬できる自転車用トレーラーを贈る取り組み。また、椿さんは大阪の街づくりや震災復興支援についても独自の構想を展開。平松市長に対し、大阪市の近代美術館構想に関しては「ヤノベケンジを館長に」、デジタルデバイド解消に向けては「65歳以上の高齢者にipad2の無償提供を」と市長に直接提案する場面も。白熱する議論のうちに2時間におよぶトークイベントは幕を閉じた。
SNOでは今後、自主制作番組や大阪から発信するUSTREAM番組などの配信を予定している。
●SNO 公式サイト:http://sn-o.com/
●キックオフミーティングのアーカイブはコチラ!
関西ウォーカーTVアーカイブ:http://www.ustream.tv/recorded/14763904
【取材・文=ライター鳴川和代、撮影=西木義和】
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介