縁結びにグルメ!島根、広島を巡る女子旅に出かけよう

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

春になって暖かくなったら、お出かけしたいなと思っている女性は多いのでは?今回はそんなあなたに、とっておきの島根、広島の旅をご紹介!出雲大社をはじめとした縁結びの神社はもちろん、旅の醍醐味グルメや春の花スポット、美肌温泉など、女子旅に必須の情報満載でお届けします。

縁結びの神社として有名な「出雲大社」


出雲大社


縁結びの神社として有名な「出雲大社」(島根県出雲市)。大きなしめ縄が有名ですが、このしめ縄が飾られているのは神楽殿。出雲大社は大黒様として知られる、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつっています。出雲大社での拝礼は、2礼、4拍手、1礼が基本。まず、賽銭をあまり音を立てずに賽銭箱にいれて、2礼、4拍手。そのあとに、神様に自分がどこの誰かを知らせるために、住所と氏名を心の中で唱えます。そして日々の感謝をお伝えしてから祈願しましょう。そして1礼をすれば終了です。

「八足門」前の赤い印は、古代に本殿を支えていた柱が出土した地点 / 出雲大社


実は大国主大神は「御本殿」内の、西を向いている「御神座」に鎮座されていて、正面には向いていないのだとか。ということで、西側にも参拝場所が設けられています。

大国主大神の正面からお参りできるスポットも / 出雲大社


また御本殿の北側にある「素鵞社(そがのやしろ)」もおすすめ。出雲大社の中で、より強いパワースポットだと言われています。社殿の下に置かれた砂にはパワーが宿っており、その砂を持ち帰り家の庭にまいていたとか。現在は出雲大社から徒歩約20分の神無月(出雲では神在月)に神様が最初に降り立つ「稲佐(いなさ)の浜」から砂を持参して奉納し、代わりに置かれいる砂を持って帰るのが慣習になっているようです。

素鵞社の下に置かれた砂箱 / 出雲大社


なお、素鵞社の裏手にある「磐座(いわくら)」もパワースポット。ぜひこの岩にも触れて、パワーを頂いて帰りましょう。

素鵞社の裏手にある磐座 / 出雲大社


島根ワイナリー


地元グルメでランチを堪能するなら「島根ワイナリー」(島根県出雲市)がオススメ。ワイナリー内の「バーベキューハウス シャトー弥山」では、ジューシーで柔らかい島根和牛をリーズナブルに味わえます。自分で鉄板で焼くスタイルなので、好みの焼き加減にできます。また大きな窓から、緑を眺めながらの食事はよりリラックスできそう。ランチは「島根和牛定食」(1500円)など。

島根和牛は、深いコクと風味豊かな味わいが特徴 / 島根ワイナリー


また広いお土産コーナーも併設されおり「島根ブドウで作ったワインにこだわり、リーズナブルな価格提供ができるよう頑張っています!」とスタッフの言うように、店内にはオリジナルワインがたくさん!無料試飲コーナーがあるので、まずは気になるものを試してみて。

ご当地ブランド“島根ワイン”など、多くのオリジナルワインを販売 / 島根ワイナリー


有料ながら高級ワインも試飲できるバーも設けられていて、購入の参考に試飲するも良し、ゆっくり飲むのも良し!

スペシャルシリーズ以上のワインを楽しめるコーナーも(有料) / 島根ワイナリー


ほかにもワインで作ったパウンドケーキや、ワインに合うチーズ特産品も販売しています。

宇美(うみ)神社と木綿街道


島根には、出雲大社以外にも霊験あらたかな縁結びスポットがあります。「木綿街道にある「宇美神社」(島根県出雲市)もその1つ。縁切りの神様である、事解男命(ことさかのおのみこと)が祀られているため、悪縁消除のご利益があるのだとか。

木札は神殿の前で販売されている / 宇美神社


縁切割札には自分の名前を書く「我」と、縁を切りたい人の名前を書く「切」があり、自分の名前を書いた裏には「結」と書かれていて、そこには縁を結びたい人の名前を書きます。神前で祈願してから木札を2つに割り「切」の方を縁切り箱に入れます。

祈願するにはまず木札を購入しよう / 宇美神社


そして「我」の木札をもって本殿後ろの「縁結神社」へ。そこで祈願し、木札と一緒に頂いた布の中に入れて持ち帰ります。縁切りでなく復縁の祈願をすることもでき、こちらは「切」と「結」に同じ人の名前を書いて「縁結神社」で祈願します。今までの縁を一旦断ち切り、新たな気持ちで同じ人と縁を結んでくれるのだとか。参考にしてみて下さい。

そしてこの宇美神社がある「木綿街道」は、江戸から明治時代にかけて木綿集散地として栄え、当時の古い街並みが残っています。今ではオシャレなお店が並ぶ、話題のスポットになっています。

伝統的な建築様式「切妻妻入塗家造り」の「本石橋邸」は、江戸時代当時の地主の邸宅 / 木綿街道


1点1点手作業で制作されている「吾郷屋」のメモ帳 / 木綿街道


手製本と紙の造形を使って、可愛いノートやメモ帳を販売している「吾郷屋」、創業1715年の老舗で日本生姜糖の元祖といわれる「來間屋生姜糖本舗」や、江戸時代から親しまれていた文吉うどんをメインに、創作料理を提供する「文吉たまき」、ほかに古民家を改修したイタリアンレストラン「TRATTORIA 814 HACHIichiYON(トラットリア814 )」などが立ち並び、若い人を中心に多くの人が訪れています。

「來間屋生姜糖本舗」の日本生姜糖は、生姜の風味を感じつつも、辛さが全面に出ない上品な甘さの菓子/ 木綿街道


「文吉たまき」の文吉うどんは、木綿市場を行き交う人々が食べていた庶民料理。粗悪な油を使用しないために卵麺になったのだとか / 木綿街道


レトロな家具が並ぶ、イタリアンレストラン「TRATTORIA 814 HACHIichiYON」 / 木綿街道


ほかにもエノキとタブの2本の木が絡み合い、1本の大木となった縁結びスポット「連理木」もあり。縁を硬く結び、末長いものとするパワーを持っているのだそう。また古民家を改装したプチホテル「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」も、2019年12月にオープン。昔懐かしい間取りが心地良さを演出します。

古民家の間取りをいかしつつ、リノベートされた「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」の室内 / 木綿街道


縁側越しに見る「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」の庭園も素晴らしい / 木綿街道


松江フォーゲルパーク


松江には、世界最大級の広さを誇る室内ガーデン「松江フォーゲルパーク」(島根県松江市)があります。全天候型なので、いつでも楽しめます。ベゴニアが床に天井に色とりどりと咲く姿に、感動すること間違いなし!館内には花で彩られた可愛い撮影スポットも!記念に1枚とってみよう。

色とりどりの花が咲く「松江フォーゲルパーク」


花で作られた、撮影スポット「幸せのハート」 / 松江フォーゲルパーク


ほかにも鳥温室では、飛び回る鳥たちに遭遇できます。「ここ生まれで人に慣れ親しんでいます」とスタッフが言うように、間近を飛んできて迫力満点!同じように見えても、それぞれ個性のある鳥たち。どの子がどんな性格なのか聞いてみると、さらに楽しく遊べそうです!

鳥たちにも、それぞれ個性があるのだとか / 松江フォーゲルパーク


ほかにもフクロウショーやペンギンの散歩などのイベントが開催されるので、チェックしてみましょう。

玉造グランドホテル長生閣


島根では、玉造温泉(島根県松江市)で泊まってみたいですね。ここは平安時代より日本三名泉の1つと称され、規模、歴史ともに山陰随一。美肌の湯として知られています。

美しい庭園を望むロビー / 玉造グランドホテル長生閣


おすすめの宿は200年近くの歴史がある「玉造グランドホテル長生閣」(島根県松江市)。約1万個のメノウを敷き詰めた大浴場や、開放的な露天風呂などに加え、旬の食材を使った食事も味わえます。

館内には2つの浴場があり、朝と晩で男女が入れ替わる / 玉造グランドホテル長生閣


2018年にはロビーや一部客室をリニューアルし、食事処も新設するなど生まれ変わりました。天風呂付きの客室などさまざまな部屋が選べます。

湯薬師広場と恋叶い橋


玉造グランドホテル長生閣から、人気のパワースポット「玉作湯神社」に向かう途中に、ぜひ立ち寄ってほしいスポットが勾玉が目印の「湯薬師広場」です。ここでは源泉が湧き出ていて、自由に汲むことができる「たらい湯」があります。200円で販売しているボトルを買って、持って帰るもよし。手にかけてその場で温泉の効能を楽しむもよしです。

温泉を気軽に持ち帰れる「湯薬師広場 たらい湯」/ 玉造温泉


またもう1ヶ所、立ち寄りたいスポットが、玉作湯神社の目の前にある「宮橋」別名「恋叶い橋」です。橋の上から撮影し、神社の鳥居が写りこんだら恋が叶うのだとか。この効能は、忘れたころにやってくるのだそう・・・

恋叶い橋(宮橋)から、「玉作湯神社」の鳥居をパシャリ/ 玉造温泉


玉作湯神社


「玉作湯神社」は、玉造川東岸の林の中にあります。この神社には願い石という、昔から祀られている不思議な力を宿すご神石があり、石に触れて祈願すると御神徳が頂けるといわれています。

出雲国風土記にも記載がある、玉造温泉の古社「玉作湯神社」/ 玉造温泉


ご利益をスムーズに受けられるように、社務所では叶い石とお守り袋のセットが販売されています。

玉作湯神社「願い石」のパワーを頂いた、叶い石とお守り袋セット(600円)。どんな石と柄の袋を授けてもらえるかはお楽しみ / 玉造温泉


叶い石を授かったら鳥居の前で1礼。手水舎で手を清めたら、拝殿で参拝しましょう。玉作湯神社では、2礼、2拍手、1礼が基本。叶い石をご神水で清め、願い石に直接触れて、祈願しましょう。拝殿に戻り、2枚複写の願い札に願い事、住所、氏名を書き、1枚は願い札入れへ、もう1枚は叶い石と共にお守り袋に入れます。後日願いが叶ったら、叶い石は返納します。

触れると願いが叶うという、玉作湯神社のご神石「願い石」/ 玉造温泉


国営備北(びほく)丘陵公園


島根に続き、広島のおすすめスポットを紹介します。「国営備北丘陵公園」(広島県庄原市)は、アスレチックやバーベキューコーナーがある「大芝生広場」、車の乗り入れも可能なキャンプ場「備北オートビレッジ」などを有する巨大な国営公園です。中でも特筆すべきは、約1万5000平方メートルもの「花の広場」。春にはチューリップ、秋にはコスモスが見事な花を咲かせます。展望台から眺めることもでき、どこで撮影してもSNS映えはバッチリです。

ネモフィラは、なんと130万本も / 国営備北丘陵公園


また園内には広島県最大のため池である「国兼池」があり、この池を一望できる「みのりの里」も必見。春にはスイセンやネモフィラが一面に咲き、別世界にいるような雰囲気を味わうことができます。

3月下旬から4月上旬が見ごろのスイセン / 国営備北丘陵公園


「ふるさとあそび」をテーマに屋敷や農家、田畑など、昭和初期の備北地方の生活を再現したエリアもあり、わら細工やそば打ちなどの体験も可能です。なお、広大な敷地の移動は大変ですが、レンタサイクルが活用できます。

庄原市東城町にある屋敷を模して新築した、風情ある室内 / 国営備北丘陵公園


世羅高原農場


もう1つのおすすめが「世羅高原農場」(広島県世羅町)。春にはチューリップ、夏はひまわりと四季折々の花を楽しめます。春のチューリップは約75万本にもおよび、花模様を描く「花絵」は圧巻の風景です。

25万球のチューリップで描く花絵。写真は2018年のテーマ「花鳥風月」 / 世羅高原農場


現在は「世羅高原キャンドルナイト」を開催中。2回目の開催となる今回は、2020年3月15日(日)まで金土日限定で実施。このイベントは世羅高原農場と「今高野山」(広島県世羅町)の2会場で開催され、入園料(大人 1200円)は2施設分となっているので、ぜひ今高野山会場も訪れたいところです。

幻想的な光を放つ「キャンドルの城」 / 世羅高原農場


光で作られた道 / 世羅高原 花の森 ※第1回目開催時の写真


雪月風花 福智院


今高野山の参道にあるカフェ「雪月風花 福智院」にも、ぜひ立ち寄ってみましょう。ここでは、希少な世羅茶を楽しむことができます。煎茶、ほうじ茶など定番はもちろん、弘法大師が行脚の際に広めたと言われている弘法茶もあります。

古い宿坊をリノベーションした「雪月風花 福智院」


冬にはコタツもあるので、ゆっくりできそう / 雪月風花 福智院


築170年の宿坊をリノベーションした店内は、靴を脱ぐスタイルでほっこり一息つけそう。地元食材を使用したメニューも用意されているので、ぜひ味わってみては?

お茶の種類によって淹れ方も変わってくる。画像は弘法茶 / 雪月風花 福智院


世羅産のりんごや三次産のさつまいもを使った、期間限定の「初春の七福パフェ」(和紅茶などとセット 1430円)。2020年4月中旬までの販売予定 / 雪月風花 福智院


平田観光農園


最後のおすすめは「平田観光農園」(広島県三次市)。こちらではイチゴや桃、ブドウなどのフルーツを栽培。完熟たい肥や草生栽培を実践し、果物を提供しています。また夏から秋にかけチケット制の果物狩り「ちょうど狩り」を実施。チケット何枚と果物を1つ交換といった形にし、いろいろな果物を味わえ、好評を得ています。

高設栽培なので、イチゴ狩りがしやすい / 平田観光農園


また「いちごディスカバリー」は、20分のイチゴ食べ放題とお菓子作り体験セットです。完全予約制で、イチゴは女峰や紅ほっぺなど4種類のうちどれになるかは当日のお楽しみ。温室内は適度に暖く、寒い日でも楽しめます!

お菓子作りは混ぜて盛り付けるだけの簡単作業!牛乳や生クリーム、つぶしたイチゴなどを入れ、液体窒素で急速冷却しアイスクリームを作り、盛り付けて完成です。自分で作ったパフェは、いつもに増して美味しいです!

牛乳や生クリームを入れたボールに液体窒素を入れ、一気にアイスクリームに / 平田観光農園


さまざまなおすすめスポットを紹介しましたが、気になるところはありましたか?少しでも気になったらなら、きっとそれは何かのご縁!そのご縁を結びに、ぜひ島根、広島の旅に出かけてみてはいかがでしょう?

今回紹介した島根、広島のお土産をプレゼントします。プレゼントは、島根ワイナリーの「しっとりワインケーキ」(2人)、八雲漆の可愛い「稲田姫鏡」(1人)、出雲そば(1人)、平田観光農園の「もっと果物語り 紅ほっぺ(いちご)ジャム、いちごとワインのジャム 2種セット」(1人)、出雲大社の「縁結びお守り」(3人)の合計8人分。関西ウォーカー編集部公式ツイッター(@KansaiWalkers)の、この記事のツイートをフォロー&リツイートして応募ください。締切は、2020年3月15日23:59までです。当選発表は発送をもってかえさせて頂きます。

※施設やイベントが休園・中止になっている場合あり。事前にご確認ください。

小笠智子

この記事の画像一覧(全39枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る