世界遺産の長崎「軍艦島(端島)」見学施設の供用が再開!見どころ満載の上陸ツアーも解禁
九州ウォーカー
令和元年に台風17号で損壊した長崎市・軍艦島(端島)の見学施設が、復旧工事を経て、約5か月ぶりに2月21日から再開した。それに伴い、軍艦島上陸ツアーも解禁。この春、待ちに待った軍艦島観光がついに復活を遂げる!
海上に浮かぶ世界遺産。石炭産業の栄枯盛衰を物語る「軍艦島」
長崎半島から西に約4.5km、長崎港から南西に約18㎞離れた沖合いに位置する端島(はしま)。周囲約1.2㎞の小さな海底炭坑の島で、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶ外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれている。

1960(昭和35)年の最盛期は約5300人の島民が住み、島内には小中学校や病院などが完備され、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていた。1974(昭和49)年の炭坑閉山後は無人になるも、島全体は繁栄当時の姿のままで当時の面影を色濃く残している。



軍艦島と青い海が醸し出す独特の雰囲気に魅了される人々が続出。2015(平成27)年には、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つに登録された。日本の近代化を支えた石炭産業の歴史を今に伝える、貴重な産業遺産として世界中から脚光を浴びている。
待望の軍艦島上陸ツアーが2月21日から再開!
昨秋の台風17号により損壊した軍艦島(端島)が、2月21日から見学施設(見学広場・見学通路)の供用を再開した。それに伴い、軍艦島上陸ツアーもいよいよ解禁へ。


2009(平成21)年に一般の人の上陸が可能になってからは、多くの人が上陸ツアーに参加して島に訪れている。島内は現在も約半数の建物が残っていて、上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどが見学施設から眺められる。3か所ある見学広場では、撮影ポイントやツアーガイドの案内もあり、当時に思いを馳せながら島の魅力に触れることができる。
軍艦島上陸ツアーは、やまさ海運・軍艦島クルーズ・シーマン商会・軍艦島コンシェルズ・馬場広徳といった5社の船会社が運航していて、天候などにより上陸できない場合もある。乗船に関する予約や問い合わせは各船会社に確認してみよう。



[軍艦島(端島)]長崎県長崎市高島町端島 / 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) / 施設見学料 12歳以上310円、小学生150円、未就学児無料 ※上陸に際しては別途船代も必要 / 長崎港から軍艦島上陸ツアー船に乗船し、約40分 【九州ウォーカーPR】
九州ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介