まだある!今年見るべき京都の夜桜ライトアップ6選

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

さまざまな場所で実施され、昼間とは違った桜の表情が見られると人気のライトアップ。提灯の優しい明かりや最新の投影技術に映える夜桜に歴史的建造物はもちろん、入場無料の公園まで、この時期だけのお楽しみ。<※情報は関西ウォーカー(2020年6号)より>

「円山公園」圧倒的な存在感を放つシダレザクラ


夜桜の名所として名高い京都市最古の公園。約690本の桜のなかでも、LED投光器で照らされるシダレザクラは「祇園の夜桜」と呼ばれ、与謝野晶子もめでたことで知られる。桜の見ごろにはかがり火も焚かれる。

公園中央にある通称「祇園の夜桜」は、高さ約12m、幹周り約2.8mと圧倒的な存在感を誇る/円山公園


【ベストな観覧方法】「祇園の夜桜」は豊かな枝ぶりが自慢でどこから見てもベストアングル。雨や寒い日は比較的人が少ないが、満開時は混雑覚悟で。

■ライトアップDATA/期間:3月中旬~4月上旬(予定) 時間:日没~24:00(予定) 料金:無料

■円山公園<住所:京都市東山区円山町ほか 電話:075-561-1350(公益財団法人京都市都市緑化協会) 時間:自由 休み:なし 料金:無料 アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩10分>

「東寺」国宝と名木が一体となる光の共演


東寺真言宗の総本山。約200本の桜が咲く境内をライトアップし、国宝の五重塔や樹齢130年を超える巨木の不二桜などを幻想的に照らし出す。今回から新たに、期間中は金堂・講堂の夜間特別拝観を実施する。

【写真を見る】幻想的な境内。瓢箪池を東側から見れば、水面に桜が映り込む様と金堂を一度に楽しめる/東寺


【ベストな観覧方法】例年、4月上旬が見ごろ。混雑を避けるなら20時以降がおすすめ。駐車場から入ってすぐ、不二桜と五重塔が重なる景色は要チェック。

■ライトアップDATA/期間:3月14日(土)~4月12日(日) 時間:18:30~21:30(最終受付21:00) 料金:1000円

■東寺<住所:京都市南区九条町1 電話:075-691-3325 時間:5:00~17:00、拝観受付8:00~16:30 休み:なし 料金:境内 自由、金堂・講堂(500円) ※五重塔公開時は800円(金堂・講堂含む) アクセス:近鉄東寺駅より徒歩10分>

「平野神社」桜の博覧会を雅な明かりが華やかに


「東は祇園、西は平野」と言われ、江戸時代より知られる桜の名所。平野神社がルーツの平野妹背桜や楊貴妃桜をはじめ、約60種400本の個性あふれる桜をぼんぼりや灯籠などで演出する様子はまさに桜の博覧会。

咲けば京都の花見シーズンの幕開けと言われる魁(さきがけ)桜から遅咲きまで長く楽しめる/平野神社


【ベストな観覧方法】ライトアップされる日没後からしばらくは多少の出入りがあるものの、ひどい混雑はなし。帰りの時間を考えて早めに訪れて

■ライトアップDATA/期間:3月25日(水)~4月19日(日) 時間:日没~21:00 料金:無料(一部有料区間あり500円)

■平野神社<住所:京都市北区平野宮本町1 電話:075-461-4450 時間:6:00~17:00(観桜期は21:00ごろまで) 休み:なし 料金:無料 アクセス:嵐電北野白梅町駅より徒歩10分>

「圓徳院」終焉の地に花を添えるライトアップ


豊臣秀吉の妻・ねね(北政所)が晩年を過ごした地に立つ、高台寺の塔頭寺院。桃山時代の代表的庭園で国の名勝に指定されている「北庭」は巨石がふんだんに置かれた珍しい庭で、ライトアップがその迫力と桜を際立たせる。

巨岩や大岩が多く配された迫力ある北庭からは、桃山文化の豪華さや大胆さがうかがえる/圓徳院


■ライトアップDATA/期間:3月6日(金)~5月6日(祝) 時間:10:00~22:00(最終受付21:30) 料金:500円(高台寺・掌美術館共通券900円)

【ベストな観覧方法】11時、14時、18時ごろがすいていることが多い。4月上旬が見ごろ。圓徳院前のねねの道にも桜が数十本あるので併せて訪れて。

■圓徳院<住所:京都市東山区高台寺下河原町530 電話:075-525-0101 時間:10:00~17:30(最終受付17:00)、春の夜間特別拝観時は10:00~22:00(最終受付21:30) ※昼夜入替なし 休み:なし 料金:500円 ※高台寺・掌美術館と共通拝観券900円 アクセス:京阪祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約5分、東山安井から徒歩7分>

「将軍塚青龍殿」夜桜が眼下に広がる光景が格別!


東山山頂にあり、市内が一望できる大舞台からの眺めが人気。回遊式庭園に枯山水を取り込んだ室町時代の手法で作られた庭園には約200本の桜が咲き誇り、展望台からは眼下いっぱいに広がる光景を楽しめる。

庭園にはヤマザクラやソメイヨシノのほか、ツバキなども。京都の夜景と一体になった光景も必見/将軍塚青龍殿


【ベストな観覧方法】最終バスが17時台のため人の流れは穏やか。タクシーを利用するなら蹴上駅周辺はつかまりにくいため、地下鉄東西線東山駅へ。

■ライトアップDATA/期間:3月27日(金)~4月4日(土)、4月6日(月)~4月12日(日)、4月29日(祝)~5月6日(祝) 時間:17:00~21:30(21:00最終受付) 料金:500円

■将軍塚青龍殿<住所:京都市山科区厨子奥花鳥町28 電話:075-771-0390 時間:9:00~17:00(最終受付16:30) 休み:なし 料金:拝観料500円 アクセス:地下鉄蹴上駅より京阪バス70号系統循環バス・ピストンバス(土日祝のみ運行、3月28日(土)~4月5日(日)は毎日運行)約10分、将軍塚青龍殿からすぐ>

「岡崎桜回廊ライトアップ」疏水に映る夜桜が岡崎に春を告げる


南禅寺舟溜り~夷川ダム間の琵琶湖疏水沿いに、約1.5kmにわたって約400本の桜が並ぶ。疏水沿いには平安神宮の大鳥居や京都市動物園もあり、桜を眺めながら歩くのはもちろん、舟から見上げるのも格別。

長距離にわたるため、歩きながらや橋の上からと多彩に観賞可。平安神宮の大鳥居前も見事/岡崎桜回廊ライトアップ


【ベストな観覧方法】ライトアップ期間中には、疏水を走る「十石舟めぐり」が夜間運航を実施。舟から見上げる絶景を楽しみたいなら予約を。

■ライトアップDATA/期間:3月27日(金)~4月8日(水) 時間:18:00ごろ~21:30 ※開花時期に応じて期間が前後する場合あり 料金:無料

■岡崎桜回廊ライトアップ<住所:京都市左京区南禅寺草川町~京都市左京区聖護院蓮華蔵町 電話:075-222-4178(京都岡崎魅力づくり推進協議会) 時間:観覧自由 休み:なし 料金:無料 アクセス:地下鉄蹴上駅より徒歩7分(乗船場)>

関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る