賀茂川沿いに花見の名所が点在!京都・上賀茂~下鴨神社中心に巡る桜スポット4選

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

上賀茂神社から下鴨神社にかけて花見の名所が賀茂川沿いに並ぶ。エリアが広範囲のため、カフェ巡りなどのグルメと組み合わせても。<※情報は関西ウォーカー(2020年6号)より>

圧倒的な存在感の遅咲きの桜が雨のように降り注ぐ春の絶景「上賀茂神社」


京都で最も古い神社であり、厄よけや縁結びなどの霊験あらたかとされる世界遺産。名木「斎王桜」をはじめ、4月上旬に見ごろを迎える「御所桜」など、一ノ鳥居から本殿にかけてさまざまな桜が咲き、境内全体が華やかな雰囲気に。

斎王桜。高さ10m、幹の太さ約3mのベニシダレザクラ/上賀茂神社


葵祭の巫女である斎王にちなんで名付けられた。満開の桜が降り注ぐ圧巻の美しさ。

【写真を見る】季節限定のかおり守(800円)。春には桜の香りをイメージして作られた桜バージョンが登場する/上賀茂神社


■桜DATA/期間:見ごろ4月中旬~下旬 本数:約200本

■上賀茂神社<住所:京都市北区上賀茂本山339 電話:075-781-0011 時間:楼門内8:00~17:00 ※季節により変更あり 休み:なし 料金:無料 アクセス:地下鉄北山駅より市バス4系統約15分、上賀茂神社前(御薗口町)からすぐ>

朱色の楼門が桜と重なり美しいコントラストを生む「下鴨神社」


国宝・東西二殿の本殿をはじめ、重要文化財の社殿が立ち並ぶ。境内には太古からの原生林が広がる糺の森を抜けた先に、高さ13mの勇壮な楼門前の桜が美しく咲き誇る。神霊が宿るとされる「さざれ石」のわきに咲く桜も風情豊か。

鮮やかな朱塗りの楼門が出迎える/下鴨神社


重なるように大きく枝を広げるヤマザクラが、美しい春景色を生む見事なコントラストに注目。

ちりめんで作られた媛守(1000円)。同じ柄は一つもない、世界に一つだけのお守り/下鴨神社


■桜DATA/期間:見ごろ4月上旬~中旬 本数:約5本

■下鴨神社<住所:京都市左京区下鴨泉川町59 電話:075-781-0010 時間:6:30~17:00 ※季節により変更あり 休み:なし 料金:無料 アクセス:京阪出町柳駅より徒歩6分>

薄紅色の桜のアーチをくぐる賀茂川沿いの桜の散歩道へ「半木の道」


鴨川の北大路橋と北山大橋の間、左岸堤防天端にある散策路。約840m続く道沿いをベニヤエシダレザクラなどが染め、花すだれのトンネルをくぐりながら散策を楽しめる。葵橋付近から上賀茂橋付近までや、対岸からの全景もおすすめ。

ベニヤエシダレザクラなどが頭上をおおう。心地よい風を感じながら歩こう/半木の道


■桜DATA/期間:見ごろ3月下旬~4月中旬 本数74本

■半木の道<住所:京都市左京区賀茂今井町 電話:075-701-0102(京都府京都土木事務所) ※8:30~17:15、土日祝休み 時間:自由 休み:なし 料金:無料 アクセス:地下鉄北山駅より徒歩8分>

桜林をはじめとした広大な敷地に多種多様な桜が咲き誇る「京都府立植物園」


1924(大正13)年に開園した日本最古の公立総合植物園で、植栽・展示植物は約1万2000種と膨大。桜もソメイヨシノ、濃い八重咲きの関山など約160品種450本と多彩で、3月上旬から4月下旬まで、長期にわたり花見を楽しめる。

頭上をおおうように咲く夜桜は幻想的で赤いチューリップとの対比が美しい/京都府立植物園


■桜DATA/期間:見ごろ3月上旬~4月下旬 本数:約450本

■京都府立植物園<住所:京都市左京区下鴨半木町 電話:075-701-0141 時間:9:00~17:00(最終受付16:00) 休み:なし 料金:入園料200円 アクセス:地下鉄北山駅よりすぐ>

関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る