歴史で紐解く“花火の町”の地場産業

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

江戸時代に日本三大花火のひとつに数えられた山梨・市川三郷町。

その起こりは平安時代、まだ山梨が甲斐の国だったころ、源義清が京都から紙漉き名人の甚左衛門を従えてやって来たことがはじまり。甚左衛門は、美しい紙を漉く技術を市川の地に伝え、今でもこの地の地場産業として地域を支えている。

この甚左衛門の功績を称えて神明社(紙の神様を祀る社)に祀り、命日にあたる7月20日を神明社の祭りの日と定めたのだが、そこで、市川はかつて武田氏の軍事用狼煙の生産地であったことから、その技術を用いて盛大に花火を打ち上げたことに由来し、「花火の町」として県内外に知られるように。

現在でも「神明の花火大会」(山梨)は、2万発以上の花火が披露される山梨県最大規模の花火大会だ。

ほかにも、徳川家康の出生地であり、鉄砲隊の基地でもあったことから火薬の取り扱いに長けていた愛知県岡崎市が、地場産業として伝統的に花火を製作していることが広く知られている。

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る